• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

含窒素ポルフィリンの基礎学理の構築および機能性色素としての展開

研究課題

研究課題/領域番号 22H02061
配分区分補助金
研究機関新潟大学

研究代表者

俣野 善博  新潟大学, 自然科学系, 教授 (40231592)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードアザポルフィリン / 金属錯体 / 反芳香族性 / 核置換
研究実績の概要

2023年度は、meso位の窒素上に置換基をもつ5,10,15,20-テトラアリール-5,15-ジアザポルフィリン(TADAP)および5,10,20-トリアリール-5,15-ジアザポルフィリン(TriADAP)を題材として、その合成および構造―物性相関の解明に取り組んだ。TADAPについては、前年度に亜鉛錯体の脱メタル化によるフリーベース体の一般的合成法を確立したので、今年度は主にフリーベース体の錯形成と軸配位子の交換を利用してケイ素錯体とスズ錯体を合成した。いずれの錯体においても、DAP環の20π/19π/18π酸化還元反応は可逆的に進行し、20π電子系を持つ反芳香族性TADAPや19π電子系を持つTADAPラジカルが大気下で安定に存在することを確認した。また、得られた金属錯体のX線結晶構造解析、紫外/可視/近赤外吸収スペクトル測定、NMR測定、密度汎関数理論計算を行い、DAP環が高い平面性をもつことや、軸配位子が吸収特性や環電流効果に及ぼす影響は比較的小さいことなどを明らかにした。TriADAPについては、窒素上に置換基を持たないDAPのN-アリール化による合成法を確立し、ニッケル錯体と白金錯体の合成に成功したほか、19π電子系を持つDAP二量体における不対電子の非局在化の様式が、meso-窒素上の置換基の数に依存して大きく変化することを明らかにした。さらに、1個のピロール環の代わりにベンゼン環を構成要素として含む核置換5,10-ジアザポルフィリンの錯形成を行い、白金錯体や銅錯体の合成に成功した。得られた成果の一部については、8件の学会発表を行ったほか、2報の論文として報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は、meso位の窒素上に置換基をもつ各種アザポルフィリン誘導体(TADAPとTriADAP)を研究対象として、その合成、構造―物性相関の解明、および機能開拓を計画していたが、脱メタル化、錯形成、meso-窒素上のアリール化を利用して目的物を合成・単離することに成功し、得られた化合物の構造-物性相関の解明も行った。特に、TADAPのフリーベース体の錯形成によるケイ素錯体とスズ錯体の合成に成功したことで、従来の方法では合成が困難であった種々のTADAP金属錯体の姿が明らかとなり、中心金属の特徴を活かした増感剤や金属触媒を構築するための指針を手にすることができた。また、meso-窒素上のアリール化という手法を新たに確立したことにより、TriADAPの合成ルートの幅が大きく広がった。たとえば、DAP二量体の化学修飾ではTriADAP部位を含む2種類の置換体が得られ、meso窒素上の置換の数が二量体の物性に与える影響を系統的に調べることができた。得られた結果については、8件の学会発表を行ったほか、2報の論文として報告済みであり、全体として研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後は、医療用増感剤や金属触媒の開発を視野に入れ、当初の計画に沿う形で、TADAPやTriADAPを含む各種アザポルフィリン誘導体の金属錯体の合成を系統的に行うとともに、ケイ素・すず・リン錯体を対象として、DAP環外周部と中心金属の軸配位子の化学修飾法を体系化する。具体的には、クロスカップリング反応を利用してアザポルフィリン環のβ位にさまざまな置換基を導入するほか、メタセシス反応による軸配位子の交換を行い、中心金属・外周部置換基・軸配位子がアザポルフィリンの光物性や電気化学特性に与える影響を明らかにする。また、両親媒性と近赤外光応答性を持つ誘導体を合成し、光増感による一重項酸素発生効率や励起状態からのエネルギー移動過程を調べ、アザポルフィリンを医療用増感剤やイメージング材料として活用する道を拓く。さらに、酸化触媒としての展開を図るため、鉄・コバルト錯体を用いた炭化水素の触媒的酸化反応における触媒活性や化学選択性を評価し、等電子構造を持つポルフィリン金属錯体の反応性との比較を行う。なお、反応中間体の検出については、必要に応じて学内外の研究者と協力して測定を行い、研究を推進していく予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Improved Synthesis of Free Bases of 5,10,15,20-Tetraaryl-5,15-diazaporphyrinoid for Conversion to Silicon(IV) Complexes2024

    • 著者名/発表者名
      Hiroya Suzuki, Ko Furukawa, Mao Minoura, Haruyuki Nakano, Yoshihiro Matano
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 97 ページ: uoad022

    • DOI

      10.1093/bulcsj/uoad022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis, Structure, and Redox and Optical Properties of 5,10,15,20-Tetraaryl-5-azaporphyrinium Salts2023

    • 著者名/発表者名
      Yuta Kudoh, Emi Suzuki, Hikari Ochiai, Kakeru Ise, Yoshifumi Kimura, Mao Minoura, Haruyuki Nakano, Yoshihiro Matano
    • 雑誌名

      Chemistry-A European Journal

      巻: 29 ページ: e202302148

    • DOI

      10.1002/chem.202302148

    • 査読あり
  • [学会発表] 5,10,20-トリアリール-5,15-ジアザポルフィリン金属錯体の合成と物性2024

    • 著者名/発表者名
      村田優衣・俣野善博
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
  • [学会発表] ジフェニルジアザ-m-ベンジポルフィリン誘導体の合成と物性2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木咲美・俣野善博
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
  • [学会発表] 5,10,15,20-テトラアリール-5,15-ジアザポルフィリンのスズ錯体の合成2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木裕也・俣野善博
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
  • [学会発表] Synthesis, Aromaticity, and Optical and Electrochemical Properties of Novel Azaporphyrinoids2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Matano
    • 学会等名
      8th Georgian Bay International Conference on Bioinorganic Chemistry
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新規ジアザポルフィリン-ポルフィリン連結分子の合成と物性2023

    • 著者名/発表者名
      梅宮亜香音・俣野善博
    • 学会等名
      第33回基礎有機化学討論会
  • [学会発表] 5,10,15,20-テトラアリール-5-アザポルフィリニウム塩の合成と物性2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木咲美・工藤裕太・俣野善博
    • 学会等名
      第33回基礎有機化学討論会
  • [学会発表] 新規アントラセン連結ポルフィリン誘導体の合成と物性2023

    • 著者名/発表者名
      梅宮亜香音・俣野善博
    • 学会等名
      第85回有機合成化学協会関東支部シンポジウム
  • [学会発表] 5,10,15,20-テトラアリール-5,15-ジアザポルフィリンを配位子とするケイ素(IV)錯体の合成と物性2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木裕也・中野晴之・俣野善博
    • 学会等名
      第50回有機典型元素化学討論会
  • [学会発表] 5,10,15,20-テトラアリール-5,15-ジアザポルフィリンを配位子とする典型金属錯体の合成2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木裕也・箕浦真生・中野晴之・俣野善博
    • 学会等名
      第16回有機π電子系シンポジウム

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi