• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

化学イメージセンサのマルチアナライト化による反応可視化汎用プラットフォームの実現

研究課題

研究課題/領域番号 22H02100
配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

吉信 達夫  東北大学, 医工学研究科, 教授 (30243265)

研究分担者 宮本 浩一郎  東北大学, 工学研究科, 准教授 (70447142)
WERNER Frederik  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 助教 (90791434)
郭 媛元  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 准教授 (60815992)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード化学センサ / 化学イメージセンサ / バイオセンサ
研究実績の概要

本研究は、1枚のセンサで複数の種類のイオンや分子の濃度分布を同時に画像化できる「マルチアナライト化学イメージセンサ」の実現を目的としている。従来、1枚のセンサで測定できる化学種は1つに限られていたたが、本研究では測定したい各化学種に応答する複数の感応膜を1枚のセンサ面上に集積する方法と、それらの応答を高速かつ正確に読み出す機構を開発することによって、目的の達成を目指している。
本年度は昨年度に引き続き、各種イオノフォアを含有する高分子膜をセンサ面上に作製し、感度や測定限界の違いを調べた。センサ面とイオン感応膜の密着性や、得られるスロープ感度の再現性に課題があったが、センサ面と各感応膜の間に画素の大きさに対応する導電性の下地層を設けることによりこれらの課題を解決できる見込みを得た。また、光走査によって多数の感応膜から正確に信号を読み出すための機構についても、昨年度に引き続き改良を進め、100万画素の画像を読み出せるようになった。
実用上問題になると思われる、試料溶液と半導体基板との容量結合による信号電流のロスについて、MIS構造における実験と回路モデルの解析により周波数特性などを調べ、感応膜アレイを有するセンサ構造において高周波動作を可能にする方法について検討を行った。
本システムの生物学的応用のため、センサ面上に設けた多数の培養チャンバに微生物を含む培養液を自動分注できるシステムの開発を行ったほか、植物根の生育をモニターする実験を行った。また、化学イメージセンサと各種電気化学システムを複合するための各種制御回路の開発を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

100万画素の読み取りを行うハードウェア・ソフトウェアを作成し、センサ面上の多数の感応膜アレイから効率よく信号を読み出す準備を終えた。

今後の研究の推進方策

多種イオンの空間分布を測定するため、各イオンに応答するイオン感応膜アレイを化学イメージセンサのセンサ面上に制御性よく作製する条件の最適化をさらに進める。
ミクロン単位の画素間隔で位置再現性よく約100万画素の走査を行うことができる装置を試作したので、実際にいくつかの測定対象について各種イオンの画像を取得して解析を行い、さらなる測定の高速化を目指す。
測定対象溶液と半導体基板との容量結合による信号電流のロスは特に高周波数で問題となり周波数多重化による測定高速化の障害となる。本研究で用いるイオン感応膜アレイを有するセンサの場合、感応膜以外の部分のインピーダンスを大きくすることでその影響を小さくできると期待されるので、そのためのデバイス構造について検討する。
イオノフォアを用いたイオンセンサへの応用に加え、センサ表面を酵素や抗体で修飾することによって、生体分子や生体関連物質の画像化を行うことができるバイオイメージセンサへの応用に関する研究を行い、本センサを応用できる分野を開拓していく予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Aachen University of Applied Sciences(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Aachen University of Applied Sciences
  • [雑誌論文] Field-Effect Sensors Combined with the Scanned Light Pulse Technique: From Artificial Olfactory Images to Chemical Imaging Technologies2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Tatsuo、Miyamoto Ko-ichiro、Wagner Torsten、Schoening Michael J.
    • 雑誌名

      Chemosensors

      巻: 12 ページ: 20~20

    • DOI

      10.3390/chemosensors12020020

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 半導体化学センサ上のマルチチャンバ構造を用いた大腸菌濃度測定2024

    • 著者名/発表者名
      宮本浩一郎, 堀江洋太, C. F. Werner, 吉信達夫
    • 学会等名
      第71回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Biocompatible Enzyme Immobilization Matrix for Light-addressable Potentiometric Biosensor Applications2023

    • 著者名/発表者名
      K. A. Janus, A. Drinic, K. Miyamoto, M. Keusgen, A. Kopp, M. J. Schoening and T. Yoshinobu
    • 学会等名
      14th International Workshop on Engineering of Functional Interfaces
    • 国際学会
  • [学会発表] Light-addressable Potentiometric Sensors and Related Technologies for Biological and Electrochemical Systems2023

    • 著者名/発表者名
      T. Yoshinobu
    • 学会等名
      4th European Biosensor Symposium 2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Microbial Counting in a Multi-Chamber Microfluidic Device Combined with a Chemical Imaging Sensor2023

    • 著者名/発表者名
      K. Miyamoto, R. Arai, S. Kawashima, C. F. Werner, T. Yoshinobu
    • 学会等名
      4th European Biosensor Symposium 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Silk-fibroin as Immobilization Matrix for Enzymes on Light-addressable Potentiometric Biosensors2023

    • 著者名/発表者名
      K. A. Janus, A. Drinic, K. Miyamoto, M. Keusgen, A. Kopp, M. J. Schoening, T. Yoshinobu
    • 学会等名
      4th European Biosensor Symposium 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Microbaial Counting in an Array of Microchambers Combined with a Chemical Imaging Sensor2023

    • 著者名/発表者名
      K. Miyamoto, Y. Horie, R. Arai, C. F. Werner and T. Yoshinobu
    • 学会等名
      The 27th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi