• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

準安定な酸水酸化物結晶の創製と水酸基化学への展開

研究課題

研究課題/領域番号 22H02170
配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

稲田 幹  九州大学, 工学研究院, 准教授 (40624979)

研究分担者 本郷 研太  北陸先端科学技術大学院大学, 情報社会基盤研究センター, 准教授 (60405040)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード水酸基化学 / 特異結晶 / 高温XRD / 構造安定性の計算
研究実績の概要

本研究では、(I)溶液中ならびに(II)固体中のOHを制御することで、 (A)ペロブスカイトMTiO3(M=Ba, Ca, Sr)の水熱合成、(B)ハイドロガーネットM3A6H(M=Ca, Sr)の液相合成と熱分解によるM12A7マイエナイト結晶合成を達成し、(III)準安定相を得るための設計指針を確立する。
本年度は、溶液中のOH制御と陽イオン制御によりMTiO3、M3A6Hの合成と構造評価を行い、OHと陽イオンの関係を調査した。また、固体中のOH変化を確認するため水蒸気発生ユニットを用いた水蒸気雰囲気制御下でのXRDを行った。
前年度までにMTiO3系においてSr存在下における特異結晶の生成は確認できなかった。OH含有正方晶BaTiO3とSrTiO3微粒子を混合し焼成したところ、Sr/Ba<0.2の領域でSr固溶正方晶BTOの合成に成功した。OHの脱離に伴って結晶が崩壊することで微粒子が生じ、BaTiO3とSrTiO3の固溶が進行したものと考えられる。
M3A6Hについて、水蒸気発生ユニットを用いて水蒸気雰囲気下での高温XRD測定を行い、OHの脱離を抑制(制御)して結晶が安定化できるかについて検討を行った。水蒸気の有無に関わらずOHの脱離温度に変化はないことがわかった。
分担者との協働によりMTiO3、マイエナイト両系におけるOHを含む結晶の安定性を計算する予定であったが、陽イオン固溶状態における構造安定性についての知見は今のところ得られていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計算科学との協働の結果がうまく出ていないものの、合成と構造解析が想定以上に進展しており、全体として順調と考える。

今後の研究の推進方策

合成と構造解析は問題なく進められている。最終年度である今年度は、計算科学による構造安定化の証明について進める予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Formation mechanism of pudding-like ZnO microcrystals by microwave-emulsion method2023

    • 著者名/発表者名
      Miki Inada, Saika Ashikari, Michitaka Ohtaki
    • 学会等名
      JSPMIC2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis of C12A7 particles with substitution of Al site to Si2023

    • 著者名/発表者名
      Kanta Takiishi, Miki Inada
    • 学会等名
      JSPMIC2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Incorpotration of OH group to perovskite MTiO32023

    • 著者名/発表者名
      Kanta Iwakiri, Miki Inada
    • 学会等名
      JSPMIC2023
    • 国際学会
  • [備考] 研究者情報

    • URL

      https://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K005453/index.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi