• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

クリックケミストリーに基づく生物活性化合物創製法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22H02220
配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

伊藤 幸裕  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (30636402)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード分子設計 / 分解誘導剤 / 化合物探索 / ケミカルバイオロジー / 酵素阻害薬
研究実績の概要

一般に取り扱いが容易な低分子性生物活性化合物は、ケミカルバイオロジー研究において有用なツールとなり、その標的が疾患関連タンパク質であれば、医薬品候補化合物にもなる。しかし、そのような化合物の創製は、通常、多大なコストと時間、労力が必要となる。そこで、所望の活性を有する化合物を簡便かつ効率的に創製するための方法論として、クリックケミストリーを基盤とする低分子性生物活性化合物の創製法を考案した。本研究では、本方法論の有用性を検証するとともに、様々な生物活性化合物としての酵素阻害薬やタンパク質分解誘導剤を創製する。具体的には、クリック反応に基づくライブラリー構築・評価による化合物探索法(手法①)、細胞内クリック反応を利用したタンパク質分解誘導剤(PROTAC)最適化法(手法②)、click-and-release反応を利用したがん細胞選択的薬物放出法(手法③)にて、エピジェネティクス関連タンパク質の阻害薬、もしくは、PROTACを創製する。令和4年度は、上述の手法①に関して、特定のヒストン脱メチル化酵素を選択的に阻害する化合物の同定を行うために、クリック反応に基づくヒストン脱メチル化酵素阻害薬用フォーカストライブラリーを構築した。クリック反応で連結される各種フラグメントを合成し、ライブラリー構築に成功した。また、上述の手法②に関して、細胞内クリック反応を利用したタンパク質分解誘導剤の最適化法の有用性を検証するために、クリック反応で連結される各種フラグメントの合成を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通りに、クリック反応用フラグメントの合成が完了し、ライブラリーを構築でき、さらに、細胞内クリック反応を利用する各種フラグメントの合成できたため。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、クリック反応に基づくライブラリーのスクリーニングを行う。また、細胞内クリック反応を利用したタンパク質分解誘導剤の創製においては、昨年合成したクリック反応で連結される各種フラグメントを利用して、細胞内クリック反応を行い、目的とするタンパク質を分解できるかを検討する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件)

  • [学会発表] 創薬研究に応用できる化学的思考2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤幸裕
    • 学会等名
      創薬等先端技術支援基盤プラットホーム(BINDS) 第3回合成勉強会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「化学的」発想に基づく生物活性化合物の創製2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤幸裕
    • 学会等名
      生体機能関連化学部会若手の会 第33回サマースクール
    • 招待講演
  • [学会発表] 低分子創薬の発展を目指して2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤幸裕
    • 学会等名
      第26回ケムステVシンポ「創薬モダリティ座談会」
    • 招待講演
  • [学会発表] HDAC8阻害薬の同定、構造最適化およびPROTACへの応用2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤幸裕、太田庸介Jiranan Chotitumnavee、武藤伸輔、宮田直樹、鈴木孝禎
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会第16回年会
  • [学会発表] Proteolysis targeting chimeras (PROTACs) targeting epigenetic enzymes2022

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Itoh
    • 学会等名
      International Congress on Pure & Applied Chemistry
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 創薬を志向したキメラ分子の創製研究2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤幸裕
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi