• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

耐性菌発生リスクの低い治療薬創出に向けたバイオフィルム形成阻害天然物の合成と応用

研究課題

研究課題/領域番号 22H02268
配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

榎本 賢  東北大学, 農学研究科, 准教授 (90546342)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードバイオフィルム形成阻害 / turbinmicin
研究実績の概要

Turbinmicin はフロリダ産ホヤのマイクロバイオームに由来するMicromonospora属の細菌から単離・構造決定された化合物である。この天然物は浮遊増殖期の多剤耐性Candida aurisやAspergillus fumigatusに対して強い抗真菌活性を示すだけでなく,細胞外小胞の輸送を妨げることでバイオフィルム形成期におけるC. auris のバイオフィルム形成を強力に阻害することが報告されている 。合成化学的な観点からは,tetrahydroxanthone骨格が高度に酸化された特異な構造は挑戦的な標的と言える。特にC環に配置された3 つの不斉中心の効率的な構築はturbinmicinを合成する際の最大の課題である。この解決策として,AB環ユニットとDEF環ユニットをビニルキノンDiels-Alder (VQDA)反応で連結し,それにより生じた中間体への水分子付加/芳香環化によりC環を構築する手法を計画した。そこで本年度は ,まずはDEF環ユニットの合成を進めた。市販の安息香酸誘導体を出発原料として,フェノール性ヒドロキシ基の保護,ビニル基の導入を経て,計画通りにHorner-Wadsworth-Emmons反応に用いるフォスフォナートを得た。活性メチレン部位へのアリル基の導入は辻-Trost反応を用いると望みのモノアリル化体を得ることができた。現在は,Horner-Wadsworth-Emmons反応に向けてフォスフォナート調製条件の最適化を試みている。
また,天然に由来する新規抗菌剤候補化合物合成研究の一環として,クォラムセンシング阻害活性物質aculene B 及びDの全合成を達成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

DEF環部の構築に向けて検討を進めていたが,再現性の悪い工程が幾つかあったので,原料の供給が十分にできず合成ルートの開拓が滞っていた。そこで現在は,原料の供給体制が整うようにこれまでの工程の条件最適化も進めながら,DEF環部の構築を進めている。

今後の研究の推進方策

DEF環部の構築と並行して,鍵反応であるビニルキノンDiels-Alder反応の検討をモデル化合物を使用して実施する。分子右側部分のモデル化合物については,既知物質から数工程の変換を行なって,DEF環部に相当するxanthone骨格を有する化合物を迅速に調製する。一方,分子左側部分のモデル化合物については,turbinmicinのピリドン部位がベンゼン環に置き換わったAB環部に相当する既知のシリルエノール エーテルを調製し,これらを用いてビニルキノンDielsーAlder反応,さらにはそれに続く,水の付加による酸素官能基の導入を検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Total Synthesis of Aculenes B and D2023

    • 著者名/発表者名
      Yokokawa Hinata、Ishizawa Seiya、Saito Katsuya、Meguro Yasuhiro、Kuwahara Shigefumi、Enomoto Masaru
    • 雑誌名

      European Journal of Organic Chemistry

      巻: 26 ページ: e202201482

    • DOI

      10.1002/ejoc.202201482

    • 査読あり
  • [学会発表] Synthetic studies on bioactive terpenoids2022

    • 著者名/発表者名
      榎本賢
    • 学会等名
      2022年度 化学系学協会東北大会
  • [備考] 東北大学農学研究科生物有機化学分野

    • URL

      https://www.agri.tohoku.ac.jp/yuuki/index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi