研究課題/領域番号 |
22H02331
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
山岸 真澄 北海道大学, 農学研究院, 准教授 (40210348)
|
研究分担者 |
中塚 貴司 静岡大学, 農学部, 教授 (60435576)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | PTGS / SPL / microRNA / reverse genetics / juvenile phase |
研究実績の概要 |
ユリは幼若相が長く、種子から育てると開花までに数年かかるため栄養繁殖されている。SQUAMOSA PROMOTER-BINDING PROTEIN-LIKE (SPL) 遺伝子ファミリーは幼若相から成熟相への転換や花成誘導を制御する転写因子で、microRNA156 (miR156) によって負に制御され、花成を誘導するageパスウェイで中心的な役割を担っている。これまでの研究よりユリのSPL遺伝子はFTよりもより密接に花成に関わっていると予測されている。本研究では、(1) ユリの形質転換体を用いたreverse geneticsにより個々のSPL遺伝子の機能を明らかにして、ユリの花成誘導機構の全体像を解明する。(2) miR156蓄積量の減少とSPLの発現を促進する内的・外的な要因を検討する。本研究の結果、多年生植物の多様な花成誘導機構がまた一つ明らかになる。相転換に関わるSPLの発現を促進する条件が分かれば、幼若相の期間を短縮する手がかりとなり、種子繁殖性ユリの開発につながる。 初年度はSPL13aとFT1を過剰発現させた形質転換ユリを育成し、遺伝子の機能解析を進めた。SPL13aは花成を誘導するのみならず、抽苔を誘導することがわかった。抽苔の開始にSPLが関わっていることを示す結果はユリが初めてである。このほかに、SPL9、SPL15、MIM156(miR156の蓄積を抑制する)などを過剰発現したユリの作成に成功し、現在表現型の解析を進めている。得られた結果をもとにユリのageパスウェイ全容の解明を進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
形質転換ユリの育成が予定通りに進んでいる。ユリは形質転換体の作出に時間がかかるため、これから形質転換体の解析を本格的に進めることになる。よって論文投稿には至っていないが、これは当初の想定内である。
|
今後の研究の推進方策 |
SPL9、SPL15、MIM156(miR156の蓄積を抑制する)などを過剰発現したユリが得られている。今後これらの形質転換ユリの表現型の解析を進める。得られた結果をもとにユリのageパスウェイ全容の解明を進める。
|