• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

大規模撹乱と野生植物集団の遺伝的多様性:巨大津波を想定した前向き・後ろ向き研究

研究課題

研究課題/領域番号 22H02366
配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

牧 雅之  東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (60263985)

研究分担者 伊東 拓朗  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (10827132)
藤井 伸二  人間環境大学, 人間環境学部, 准教授 (40228945)
山城 考  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 准教授 (50380126)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード在来種保全
研究実績の概要

本研究課題では大きく分けて3つのテーマを設定している.一つ目のテーマは,東日本大震災に伴う大津波の前後で植物集団の遺伝的組成がどのように変化したかを明らかにするものであり,津波以前に収集した集団サンプルと,大津波後に収集した集団サンプルの遺伝的特性を比較することを予定している.このテーマについては,海岸に特異的に見られるハマヒナノウスツボを対象に解析を行う予定であり,本年度は大津波以前に採取した集団とほぼ同じ地点で新たに集団サンプリングを用いて,ゲノム縮約的手法を行い,この種の場合には津波前後で大きな遺伝的多様性の変化が生じていない可能性を示唆するデータが得られている.
二つ目のテーマは,大津波の影響を受けた地域と受けていない地域で,同じ種の集団をサンプリングし,集団遺伝学的特性を比較することである.本年度は,北海道から九州までの範囲で,海岸に特異的な数種について集団サンプリングを行った.そのうち,数種についてゲノム縮約的手法による解析を行った結果,大津波の影響を強く受けている東北地方の集団と日本海側の集団の間に遺伝子流動が確認され,大津波後の撹乱によってできた空白地域に新たに集団が成立した可能性が示唆された.ただし,そのパターンには必ずしも共通性が見られるわけではないことが示唆された.引き続き,異なるハビタットに生育する複数種の植物を順次解析していくことで,大津波が沿岸域の植物集団の遺伝的組成に与えた影響に関する傾向を明らかにする予定である.
三つめのテーマは,実際の遺伝学的解析をもとに,今後予想される南海トラフに伴う大津波の影響を受ける集団について予想を行う課題であり,これについては今後研究を進める予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

集団サンプリングは,国内全域に広げることができた.また,ゲノム縮約的解析についても,予定通り複数種の解析を進めることができており,大きな障害は現時点ではない.

今後の研究の推進方策

引き続き,ハビタットの異なる複数種のゲノム縮約的解析を実施して,津波が植物集団の遺伝的多様性にどのように影響を与えたのかについて,傾向を明らかにする必要がある.そのために,状況によっては,解析植物種の追加なども検討する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 大津波が植物集団の遺伝的多様性に与えた影響:津波前後および地域間の比較解析2024

    • 著者名/発表者名
      平山和樹・伊東拓朗・柿島聡・保尊大志・村上将希・山城考・藤井伸二・高橋大樹・陶山佳久・牧雅之
    • 学会等名
      日本植物分類学会第23回大会
  • [学会発表] 塩性湿地に特異的にみられるハママツナの系統地理学的解析2024

    • 著者名/発表者名
      八重樫慎太郎・藤井伸二・高橋大樹・山城考・柿島聡・藤原泰央・伊東拓朗・陶山佳久・牧雅之
    • 学会等名
      日本植物分類学会第23回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi