研究課題/領域番号 |
22H02392
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
佐藤 保 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (20353708)
|
研究分担者 |
野口 麻穂子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00455263)
五十嵐 哲也 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30353569)
澤田 義人 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 主任研究開発員 (50595767)
今井 正 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 主幹研究開発員 (60768737)
三橋 怜 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 研究開発員 (70817478)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 森林炭素 / 樹木種多様性 / 衛星ライダ / 広域推定 / 階層構造 |
研究実績の概要 |
本課題は、森林生態系を対象として、1)森林の階層性と生物多様性(以下、多様性とする)と炭素蓄積量(以下、炭素量とする)の関係性を科学的に実証し、2)Landsatなどの従来のリモセンデータに、衛星ライダによって得られるデータを加えることで、多様性と炭素量を局所~広域のマルチスケールで広域推定する手法を開発する、ことを目的とする。 本年度は落葉広葉樹林を対象にレーザ距離計を用いた階層構造の把握を地上で行うとともに、UAVに搭載したレーダによる点群データを活用し、林分高の空間分布の把握を行なった。遷移段階の異なる林分で葉群の階層構造をレーザ距離計による計測結果で比較したところ、階層構造の複雑さを示すFHDは成熟林で平均2.62であったのに対し、皆伐母樹保残施業により更新された林分では平均で2未満の値を示し、成熟林でより多層な葉群の構造が認められた。また、渓流や急傾斜地など様々な地形要素を含む場所でUAVレーザ測量による点群データを処理し、林分高の空間分布図を作成した。空間解像度を0.5m四方にした場合、かなりの頻度で地表面にまでレーダが到達しており、渓流や林道などを正確に把握している一方で、林内の閉鎖具合がやや過小に評価されているようであった。調査地点の最大樹高は25m付近であるが、空間データのヒストグラムからは大きなずれは認められなかった。このことからUAVレーダによる点群データから階層構造の推定は可能であると考えられた。 樹木種の多様性と炭素蓄積量を広域に把握するために地上調査とUAVレーザ測量により階層構造を計測した結果、遷移段階により階層構造の複雑さが異なることが明らかになり、これは衛星データによる森林機能の広域推定手法の確立に貢献する成果となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通りに落葉広葉樹林での階層構造把握とUAVによる点群データの取得ができたことから、計画通りに順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
UAVレーダによる点群データから階層構造の推定には、適切な林分高の空間分布データが得られるよう、空間解像度の調整が課題となる。
|