研究課題/領域番号 |
22H02394
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
伊藤 優子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60353588)
|
研究分担者 |
藤原 洋一 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (10414038)
高瀬 恵次 石川県立大学, 生物資源環境学部, 客員教授 (90133165)
久保田 多余子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353670)
竹内 由香里 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90353755)
小倉 晃 石川県農林総合研究センター(林業試験場), 石川県農林総合研究センター(林業試験場), 研究員(移行) (50522611)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 温暖積雪地域 / 融雪 / 大型融雪ライシメータ / 越境大気汚染 |
研究実績の概要 |
本研究は、石川県農林総合研究センター林業試験場内の森林誌類試験地(6.3ha、主にスギ人工林)、隣接する緩傾斜のスギ林、および気象観測圃場において観測を実施した。 今年度は、①森林内の積雪底面から流出する融雪水量、融雪速度の測定と融雪水試料の採取を同時に高頻度で行うため、大型融雪ライシメータ(3.6m×3.6m)から成る観測システムを林外に1基、緩傾斜のスギ林内に2基、またA0層通過水用に1基、合計4基設置した。これらの大型融雪ライシメータの観測システムは設置後、様々な不備が生じ、今シーズンの積雪-融雪期間中に十分なデータを得ることができなかった。一方、大型融雪ライシメータの観測と並行して熱収支法での積雪・融雪パターンの解明を行うため、緩傾斜の林内に観測システムを設置したが、こちらは各種データを得ることができた。 ②積雪底面から流出した融雪水の土壌浸透の定量的評価を行うため、林床(リター層)直下にテンションフリーライシメータを設置して水移動量を測定した。また、土壌層にテンシオメータを4深度(20~110cm)で設置し、土壌水分の変動の観測を開始した。また、土壌層中の物質移動量の解析のために、上述の水移動量の観測と同時にテンションフリーライシメータおよびポーラスカップ(10~100cm,4深度)により採取した水試料について、溶存成分濃度の分析を行った。こちらの観測システムは理水試験地内にも設置し、並行して観測を開始した。③積雪期間中に林外及び林内において積雪断面調査を複数回実施し、現地での実際の積雪による全層積雪水量等を明らかにした。各観測により得られたサンプルの分析およびデータの解析は現在実施中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は大型融雪ライシメータの観測システムが積雪期間終了間際になり完成したため、当初予定していたサンプルおよびデータを採取することができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、①本研究を実施している地域に適応した大型融雪ライシメータの観測システムについて明らかになった不具合、改良点に対する修正を行い、積雪期以前に稼動確認を行い、積雪-融雪期のサンプルおよびデータの採取を高頻度で行い、北陸地方の融雪特性を明らかにする。②積雪期間以外も観測を継続して、土壌層中の水・物質移動量の分析および解析を進める。
|