• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

統合ゲノム解析に基づく抗腫瘍性リグナン生合成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22H02406
配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

梅澤 俊明  京都大学, 生存圏研究所, 研究員 (80151926)

研究分担者 山村 正臣  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 准教授 (00948367)
飛松 裕基  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (20734221)
小野 直亮  奈良先端科学技術大学院大学, データ駆動型サイエンス創造センター, 准教授 (60395118)
金谷 重彦  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (90224584)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードポドフィロトキシン / リグナン / 統合ゲノム科学 / 発現遺伝子解析 / 代謝物解析
研究実績の概要

ポドフィロトキシンは、ヒノキ科樹木やメギ科・セリ科の多年草が産生する抗腫瘍性リグナンであり、抗がん薬の生産原料として用いられている重要化合物である。近年研究代表者らは、ポドフィロトキシンの生合成経路が植物種により異なり、それぞれ独自に収斂進化してきたことを明らかにした。しかし、その代謝統御機構の全貌解明には至っておらず、昨今急速に進歩している統合ゲノム解析に基づくこれらの並行経路の統御機構の総合的解明が必須となっている。本研究では、ポドフィロトキシン産生植物につき、ゲノム情報解析、発現遺伝子網羅解析、代謝物解析を進め、これらの情報を統合的に解析することによりポドフィロトキシン生合成並行経路統御系の独自性と共通性を含めた統御の全体像の解明を進める。本年度は、標的植物のスパシオテンポラルな遺伝子発現網羅解析データ取得とアノテーション、標的植物のゲノム情報取得、及びこれらの情報を用いた標的植物のゲノム情報解析に関する実験を進めた。さらに、各種植物ゲノム上のリグナン生合成系遺伝子の探索とリグナン生合成全体像の解明にむけて、未同定のポドフィロトキシン生合成系遺伝子を取得し、その組換え酵素を用いた機能解析を進めた。特に、ポドフィロトキシン生合成における鍵段階の一つであるテトラリン環形成酵素につき、活性中心のアミノ酸残基を置換した変異酵素を作出し、当該酵素の機能解析を行った。その結果、各種植物のポドフィロトキシン生合成系酵素の構造と機能の相違について新知見を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、ポドフィロトキシン産生植物につき、ゲノム情報解析、発現遺伝子網羅解析、代謝物解析を進め、これらの情報を統合的に解析することによりポドフィロトキシン生合成並行経路統御系の独自性と共通性を含めた統御の全体像の解明を進めることを目的としている。このため、1)標的植物の発現遺伝子の網羅解析、2)標的植物におけるリグナンの網羅解析及び、3)標的植物ゲノム上のリグナン生合成系遺伝子の探索とリグナン生合成全体像の解明の3項目を設定した。
本年度は、以上のうち、標的植物のスパシオテンポラルな遺伝子発現網羅解析データ取得とゲノム情報の取得と解析に関する実験を進めるとともに、標的植物について、標的植物ゲノム上のリグナン生合成系遺伝子の探索にむけて、未同定のポドフィロトキシン生合成系遺伝子を取得し、その組換え酵素を用いた機能解析を進めた。以上の様に当初の計画通り研究を進展させている。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策は、以下に示すように当初計画通りである。
1)各種植物の発現遺伝子の網羅解析:前年度に引き続き、標的植物につき異なる生育時期と組織から抽出したRNAについて、様々な生育時期と組織に関する遺伝子の発現状況の網羅解析を進める。
2)各種植物におけるリグナンの網羅解析:前年度に引き続き、標的植物につき異なる生育時期と組織から二次代謝産物を溶媒抽出し、ポドフィロトキシン生合成前駆体を中心にリグナンのスパシオテンポラルな検出を行う。
3)各種植物ゲノム上のリグナン生合成系遺伝子の探索とリグナン生合成全体像の解明:各種植物のゲノムデータから、解析用の研究グループ内(インハウス)データベースを作成する。さらに、機能未知酵素遺伝子の機能解析、及び機能既知酵素遺伝子の情報を用いた遺伝子発現とリグナン検出の同時性(同期性)の解析を基盤として、ポドフィロトキシン生合成系酵素遺伝子及び転写因子などの制御系遺伝子を網羅的に抽出する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ミシガン州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ミシガン州立大学
  • [国際共同研究] インドネシア国家研究革新庁(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      インドネシア国家研究革新庁
  • [雑誌論文] <i>Anthriscus sylvestris</i> Deoxypodophyllotoxin Synthase Involved in?the Podophyllotoxin Biosynthesis2023

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Keisuke、Yamamura Masaomi、Mikami Bunzo、Shiraishi Akira、Kumatani Masato、Satake Honoo、Ono Eiichiro、Umezawa Toshiaki
    • 雑誌名

      Plant And Cell Physiology

      巻: 64 ページ: 1436~1448

    • DOI

      10.1093/pcp/pcad103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] リグナン生合成に関わるメチル化酵素の系統独自的進化2023

    • 著者名/発表者名
      梅澤俊明、小埜栄一郎
    • 雑誌名

      バイオサイエンスとインダストリー

      巻: 81 ページ: 326-327

    • 査読あり
  • [学会発表] リグニン及び関連化合物の生合成と生分解2023

    • 著者名/発表者名
      梅澤俊明
    • 学会等名
      第68回リグニン討論会(長岡)
    • 招待講演
  • [学会発表] シャクにおけるデオキシポドフィロトキシン合成酵素の機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      小林慶亮, 山村正臣, 三上文三, 白石慧, 佐竹炎, 小埜栄一郎, 梅澤俊明
    • 学会等名
      第40回日本植物バイオテクノロジー学会大会(千葉)
  • [学会発表] Mechanism for the substrate enantiomer selectivity of Pinoresinol/Lariciresinol Reductases from Daphne genkwa2023

    • 著者名/発表者名
      Fernando Satoshi Tutihashi, Mitsuki Hirota, Keisuke Kobayashi, Masaomi Yamamura, Yuki Tobimatsu, Bj&#246;rn Hamberger, Toshiaki Umezawa
    • 学会等名
      第40回日本植物バイオテクノロジー学会大会(千葉)
  • [学会発表] Pinoresinol/lariciresinol reductase and secoisolariciresinol dehydrogenase involved in specific production of the (+)-enantiomer of matairesinol in Daphne genkwa2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsuki Hirota, Fernando S. Tutihashi, Masaomi Yamamura, Keisuke Kobayashi, Yuki Tobimatsu, Bj&#246;rn Hamberger, Toshiaki Umezawa
    • 学会等名
      Annual Conference of the Phytochemical Society of North America 2023(East Lansing, MI, USA)
    • 国際学会
  • [図書] 木質の形成第3版2024

    • 著者名/発表者名
      梅澤俊明(福島和彦、船田良、杉山淳司、髙部圭司、梅澤俊明、山本浩之編)
    • 総ページ数
      718
    • 出版者
      海青社
  • [備考] 京都大学生存圏研究所森林代謝機能化学分野研究業績

    • URL

      https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/lmsfpm/gyoseki.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi