研究課題/領域番号 |
22H02418
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
二羽 恭介 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (70463429)
|
研究分担者 |
高崎 寛則 埼玉大学, 理工学研究科, その他 (50612157)
小檜山 篤志 北里大学, 海洋生命科学部, 教授 (60337988)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | ノリ / 南方系野生ノリ / アポガミー / 雌雄分化 |
研究実績の概要 |
本研究では、南日本や暖流海域に自生する雌雄異株ノリの種多様性や生理的特性を把握しながら温暖化に対応したノリの育種素材の収集を行い、雌雄異株ノリから効率的に品種改良が取り組めるように、受精無しでノリの純系株に分離できるアポガミーの誘発条件とその藻体特性を把握する。さらに、雌雄同株の養殖対象種スサビノリでは研究できなかったノリの雌雄分化の制御機構に関する研究に取り組むことを目的としている。令和5年度は、九州および四国などで採集した野生ノリ葉状体を用いて、詳細な形態観察とDNA解析を行ったところ、オニアマノリやマルバアマノリなど南方系野生ノリでも遺伝的多様性が高いことを明らかにした。採集した葉状体から長期保存培養できる糸状体株に分離し、高水温耐性品種の開発に向けた育種素材の収集も行った。また、暖流黒潮の影響を受ける房総半島産のセンジュアマノリと現在の養殖品種であるナラワスサビノリを用いて、ノリ漁期前半に同一条件下で野外養殖試験を行った結果、センジュアマノリはナラワスサビノリに比べて細長く伸長し、光合成色素含量および遊離アミノ酸含量も高い傾向を示したことから、野外養殖による比較試験の結果からも、温暖化に対応した新たな有望種になる可能性が示唆された。雌雄の葉状体からそれぞれ得られたアポガミー由来の糸状体は、いずれも殻胞子嚢を形成し、殻胞子放出後、発芽体が得られた。また、センジュアマノリの雄性葉状体および雌性葉状体を用いて次世代シーケンサーで得られたmRNAの解析結果から雌雄で発現量が異なると推測される遺伝子の同定を試みた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度も新たな南方系野生ノリの探索を行い、長期保存培養できる糸状体株に分離し、高水温耐性品種の開発に向けた育種素材の収集を行うことができた。また、暖流海域で生育するセンジュアマノリを既存品種のナラワスサビノリと同一条件下で野外養殖を行い特性把握を行った結果、室内培養実験と同様にセンジュアマノリは、葉形、光合成色素および遊離アミノ酸などでナラワスサビノリに比べて優良形質が確認された。このため、これらの研究成果を論文公表することができた。また、センジュアマノリの雌雄葉状体で発現量の異なる遺伝子の探索も行うことができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度も日本南部および暖流海域に自生する野生ノリを採集し、詳細な形態観察およびDNA解析による種同定を行いながら特性把握を行う。また、引き続きアポガミーの誘発条件について検討し、アポガミー由来の糸状体から生じる葉状体の特性を把握するとともに、雌雄異株ノリのRNA-seq解析に取り組む。
|