• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

生殖幹細胞の凍結で天然アユの遺伝子資源を守る

研究課題

研究課題/領域番号 22H02419
配分区分補助金
研究機関東京海洋大学

研究代表者

市田 健介  東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (70882637)

研究分担者 鈴木 究真  群馬県水産試験場, 群馬県水産試験場, 研究員 (80450386)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードアユ / 生殖細胞移植 / 凍結保存技術
研究実績の概要

本研究では群馬県水産試験場の群馬系アユをモデルとし、アユにおける代理親魚技法樹立のための条件検討を行った。代理親魚技法におけるドナーおよび宿主の移植適齢期を推定するため、ドナーとして群馬系アユ若魚を、宿主として海産系アユ仔魚を経時的にサンプリングし、HE染色による生殖腺の組織学解析を行った。また、F群馬系アユ精巣の緩慢凍結保存に用いる適切な凍結保護剤とその濃度を探索した。さらに、海産系アユ仔魚腹腔内へ群馬系アユ凍結生殖細胞を移植し、宿主生殖腺への生着の成否を検証した。
組織学的解析の結果、ドナーとなる群馬系アユの生殖腺は生後4か月齢までは未分化生殖細胞が増殖していたが、その後急激に分化が始まった。このことから4か月齢がドナー適齢期と判断した。また、生殖細胞の緩慢凍結の条件検討の結果から、1.3M DMSOが凍結保護剤として最適であることを明らかにした。さらに、宿主となる海産系の生殖腺の発達状況から、その移植適齢期は孵化後8-10日齢であることが推定された。各日齢の宿主を用いた生殖細胞移植実験の結果、ドナー生殖細胞の宿主生殖腺への生着効率は10日齢で82.1±3.9%, 平均生着細胞数3.16±0.75細胞という最も高い値がみられ、宿主生殖腺の組織学的解析の結果と一致した。以上、シラス型仔魚期を有するアユの生殖細胞の凍結・移植条件が至適化された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アユは1年で成熟して産卵後に斃死する年魚である。そのため1年で1度しか特定の成熟段階の魚を入手する機会がないが機会がないが、本年度の1度の機会でドナーおよび宿主の条件の指摘化を全て完了できた。これは当初の計画通りの進捗状況であり、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

今後は上述の通り指摘化した条件のドナー、宿主を用いて、実際に移植を施した代理親魚から次世代個体の生産を試みる。また、宿主としては通常の2倍体に加えて、受精後に0℃,30分の冷水温処理によって三倍体化させた8-10日齢の不妊海産系アユ仔魚を用いる予定である。さらに、不妊海産系アユ仔魚の腹腔内へとドナー凍結生殖細胞を移植し1年間飼育を行うことにより、宿主からのドナー由来配偶子生産および個体の復元を目指す。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Cryopreservation of testicular cell in striped catfish (Pangasianodon hypophthalmus) and its effects on apoptosis, germ-cell specific gene expression and germ cell transplantability2023

    • 著者名/発表者名
      Surintorn Boonanuntanasarn, Somkiat Sreebun, Kullanan Booncherd, Pongsawan Khaosa-art, Treerat Sooksawat , Kensuke Ichida, Nopadon Pirarat, Ryosuke Yazawa
    • 雑誌名

      Aquaculture

      巻: 570 ページ: 739370

    • DOI

      10.1016/j.aquaculture.2023.739370

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Gametogenesis commencement in recipient gonads using germ cells retrieved from dead fish2022

    • 著者名/発表者名
      Fang Yang, Kensuke Ichida, Goro Yoshizaki
    • 雑誌名

      Aquaculture

      巻: 552 ページ: 737952

    • DOI

      10.1016/j.aquaculture.2022.737952

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Production of germ cell-less rainbow trout by dead end gene knockout and their use as recipients for germ cell transplantation2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Fujihara, Naoto Katayama, Sakiko Sadaie, Misako Miwa, Gabriela Angelica Sanchez Matias, Kensuke Ichida, Wataru Fujii, Kunihiko Naito, Makoto Hayashi and Goro Yoshizaki
    • 雑誌名

      Marine Biotechnology

      巻: 24 ページ: 417-429

    • DOI

      10.1007/s10126-022-10128-w

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Production of offspring derived from cryopreserved spermatogonia by surrogate broodstock in ayu (Plecoglossus altivelis)2023

    • 著者名/発表者名
      Ichida Kensuke, Suzuki Koki, Amano Yuichi, Maruyama Ryuta, Matsushita Yoshiyuki, Akutsu Takashi, Shiozawa Kanako, Watanabe Shun, Suzuki Kyuma, Yoshizaki Goro
    • 学会等名
      12th International Symposium on Reproductive Physiology of Fish
    • 国際学会
  • [学会発表] アユ代理親魚技術の構築2023

    • 著者名/発表者名
      市田健介,鈴木弘貴,天野雄一,山川宏樹,松下芳之,丸山瑠太,阿久津崇,渡辺峻,塩澤佳奈子,鈴木究真,吉崎悟朗
    • 学会等名
      第23回マリンバイオテクノロジー学会大会
  • [学会発表] 代理親魚技術による凍結細胞からのアユの生産2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木弘貴,天野雄一,山川宏樹,松下芳之,丸山瑠太,阿久津崇,渡辺峻,塩澤佳奈子,鈴木究真,市田健介,吉崎悟朗
    • 学会等名
      令和5年度 日本水産学会春季大会
  • [学会発表] 抗生殖細胞抗体を利用した免疫学的不妊化技術の検討2023

    • 著者名/発表者名
      高瀬研志,市田健介,小祝敬一郎,吉崎悟朗,廣野育生,近藤秀裕
    • 学会等名
      令和5年度 日本水産学会春季大会
  • [学会発表] ニジマス生殖腺におけるstm遺伝子の発現解析2023

    • 著者名/発表者名
      市田健介,三輪美砂子,吉崎悟朗
    • 学会等名
      令和5年度 日本水産学会春季大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi