• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

生殖幹細胞の凍結で天然アユの遺伝子資源を守る

研究課題

研究課題/領域番号 22H02419
配分区分補助金
研究機関東京海洋大学

研究代表者

市田 健介  東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (70882637)

研究分担者 鈴木 究真  群馬県水産試験場, 群馬県水産試験場, 研究員 (80450386)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードアユ / 生殖細胞移植 / 凍結保存技術
研究実績の概要

本研究ではアユ生殖細胞の凍結保存および生殖細胞から個体を復元する代理親魚技術の構築を目指している。前年度までにアユの生殖細胞凍結保存条件の検討、生殖細胞移植に用いる際に適切なドナー、宿主時期の検討をすでに終らせている。そこで本年度は昨年度までの条件検討をベースに実際に凍結をおこなった凍結生殖細胞から機能的な配偶子の生産に取り組んだ。
具体的には群馬県水産試験場で保有されているF52長期継代系アユをドナーとし、海産系アユを宿主に用いることで、長期継代系の凍結生殖細胞から個体の作出を行った。
代理親魚技術におけるドナーとして長期継代系アユ未成魚の精巣を1.3M DMSOを含んだ凍結溶液を浸透させ緩慢凍結により凍結保存を行った。また、宿主として通常の二倍体の8-10日齢の海産系アユ仔魚を用いた。そして、アユ仔魚の腹腔内へとドナー凍結生殖細胞を移植し1年間飼育を行うことにより、宿主からのドナー由来配偶子生産および個体の生産を試みた。海産系アユ宿主にドナー生殖細胞を移植し、一年後の成熟まで飼育を行った結果、二倍体宿主からの配偶子生産が確認された。二倍体宿主は通常の長期継代系の配偶子と交配させた。さらに、これらの仔魚をマイクロサテライトマーカーで解析したところ、二倍体宿主においてドナー由来の次世代個体が得られていることが明らかとなった。本結果により、政界で初めてアユ凍結細胞から機能的な配偶子を作成することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度、移植を施した二倍体宿主から本研究の目的通り配偶子の生産を確認した。研究の進捗としては当初の計画通りに進んでいるといえる。

今後の研究の推進方策

今後は凍結細胞由来のアユのみを作出する技術を樹立を目指す。具体的には自身の配偶子を作出しない三倍体を宿主として用いて、それらに生殖細胞移植を施すことで、凍結細胞由来のアユ個体復元技術の樹立に取り組む。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Development of Spermatogonial Cell Transplantation in Barramundi (Asian Seabass: Lates calcarifer)2024

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Ichida, Reoto Tani, Somkiat Sreebun, Araya Jangprai, Ryosuke Yazawa, Goro Yoshizaki, Surintorn Boonanuntanasarn
    • 雑誌名

      Aquaculture

      巻: 579 ページ: 740152

    • DOI

      10.1016/j.aquaculture.2023.740152

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cryopreservation of testicular cell in striped catfish (Pangasianodon hypophthalmus) and its effects on apoptosis, germ-cell specific gene expression and germ cell transplantability2023

    • 著者名/発表者名
      Surintorn Boonanuntanasarn, Somkiat Sreebun, Kullanan Booncherd, Pongsawan Khaosa-art, Treerat Sooksawat , Kensuke Ichida, Nopadon Pirarat, Ryosuke Yazawa
    • 雑誌名

      Aquaculture

      巻: 570 ページ: 739370

    • DOI

      10.1016/j.aquaculture.2023.739370

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 代理親魚技術により生産したアユの成長と性成熟2024

    • 著者名/発表者名
      阿久津崇、塩澤佳奈子、鈴木究真、天野雄一、鈴木弘貴、市田健介、吉崎悟朗
    • 学会等名
      令和6年度 日本水産学会春季大会
  • [学会発表] nanos-gfp導入ニジマスにおける機能的精原幹細胞の濃縮2024

    • 著者名/発表者名
      猿田裕典、山川宏樹、市田健介、吉崎悟朗
    • 学会等名
      令和6年度 日本水産学会春季大会
  • [学会発表] Production of offspring derived from cryopreserved spermatogonia by surrogate broodstock in ayu (Plecoglossus altivelis)2023

    • 著者名/発表者名
      Ichida Kensuke, Suzuki Koki, Amano Yuichi, Maruyama Ryuta, Matsushita Yoshiyuki, Akutsu Takashi, Shiozawa Kanako, Watanabe Shun, Suzuki Kyuma, Yoshizaki Goro
    • 学会等名
      12th International Symposium on Reproductive Physiology of Fish
    • 国際学会
  • [学会発表] アユ代理親魚技術の構築2023

    • 著者名/発表者名
      市田健介,鈴木弘貴,天野雄一,山川宏樹,松下芳之,丸山瑠太,阿久津崇,渡辺峻,塩澤佳奈子,鈴木究真,吉崎悟朗
    • 学会等名
      第23回マリンバイオテクノロジー学会大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi