• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

動物プランクトンの食性と成長は腸内細菌叢によって決定されているのか?

研究課題

研究課題/領域番号 22H02425
配分区分補助金
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

伴 修平  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (50238234)

研究分担者 リュウ キン  滋賀県立大学, 環境科学部, 研究員 (10843360)
細井 祥子 (田辺祥子)  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (80423226)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード共生細菌叢 / 動物プランクトン / 食性 / 琵琶湖
研究実績の概要

琵琶湖に優占するカイアシ類Eodiaptomus japonicusおよびCyclopoida spp.、枝角類Daphnia pulicariaの身体および糞便から得られた細菌群集構造を明らかにすることを目的とし、琵琶湖北湖に設定した一定点(緯度35°18′32.6″N, 経度136°8′38.9″E, 水深70 m)において、20 m以浅の動物プランクトンを採取し、そこから上記3分類群について細菌・古細菌特異的16S rDNA V4 領域を標的としたメタバーコーディング解析を行った。
解析の結果、合計669 個の細菌 OTU が得られたが、古細菌のそれは得られなかった。E. japonicus の身体および糞便における細菌群集の多様性は他の2分類群と比較して高かった。どの動物プランクトン分類群の身体においても、門レベルではProteobacteria、Bacteroidetes、 Firmicutesおよび Actinobacteriaが優占していた。目レベルで見てみると、これらホスト3分類群間の細菌群集構造は異なっており、D. pulicaria および Cyclopoida spp.ではAeromonadales (Gammaproteobacteria)が優占し、一方、E. japonicusではBurkholderiales (Betaproteobacteria)が優占した。これらの違いはホストの摂餌様式、餌選択性、あるいは摂餌行動の相違によるのかもしれない。一方、ホスト3分類群の糞便中における細菌群集は類似しており、Pelagibacteraceaeが優占していた。これら3分類群のいずれにおいても、身体と糞便の細菌組成は大きく異なり、これは糞便中には消化管を通過する一過性の細菌が含まれているためであると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初計画していた秋以降のサンプリングが荒天のため出港できなかったことにより実施できず、季節毎あるいは生息深度毎の解析が進んでいない状況にある。

今後の研究の推進方策

次年度秋以降のサンプリングによって全ての試料が揃った段階で、主要3分類群の動物プランクトンに共生する細菌群集組成について季節毎および生息深度毎の解析を進める予定である。また、これとは別途、異なる食性を持つ動物プランクトン分類群の共生細菌叢を入れ替える実験を実施予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Effect of acute acidic stress on survival and metabolic activity of zooplankton from Lake Biwa, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Gao Huanan、Liu Xin、Ban Syuhei
    • 雑誌名

      Inland Waters

      巻: 12 ページ: 488~498

    • DOI

      10.1080/20442041.2022.2058861

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Disrupted seasonal cycle of the warm-adapted and main zooplankter of Lake Biwa, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Dur Gael、Liu Xin、Sakai Yoichiro、Hsieh Chih-hao、Ban Syuhei、Souissi Sami
    • 雑誌名

      Journal of Great Lakes Research

      巻: 48 ページ: 1206~1218

    • DOI

      10.1016/j.jglr.2022.06.001

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Mate-seeking behavior in the calanoid copepod <i>Eodiaptomus japonicus</i>2022

    • 著者名/発表者名
      Liu Xin、Nakamoto Yusuke、Dur Gael、Ban Syuhei
    • 雑誌名

      Journal of Plankton Research

      巻: 44 ページ: 961~965

    • DOI

      10.1093/plankt/fbac052

    • 査読あり
  • [学会発表] Episymbiotic infection on cyclopoid copepods during the stagnation period of 2020-2021 in Lake Biwa2022

    • 著者名/発表者名
      Tuhin, T.R., M.F.A. Anny, X. Liu, and S. Ban
    • 学会等名
      JpGU meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Seasonal variation of symbiotic bacterial community in three dominant crustacean zooplankton in Lake Biwa, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Tuhin, T.R., M.F.A. Anny, X. Liu, and S. Hosoi-Tanabe, S. Ban
    • 学会等名
      36th SIL 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Epibiosis in cyclopoid copepods in Lake Biwa: taxonomic study and ecological aspect2022

    • 著者名/発表者名
      Tuhin, T.R., M.F.A. Anny, X. Liu and S. Ban
    • 学会等名
      第86回日本陸水学会兵庫大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi