研究課題/領域番号 |
22H02427
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
白樫 正 近畿大学, 水産研究所, 准教授 (70565936)
|
研究分担者 |
小川 和夫 公益財団法人目黒寄生虫館, その他部局等, 名誉館長 (20092174)
服部 亘宏 近畿大学, 付置研究所, 技術職員 (40644159)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 寄生虫 / 魚病 / 生物防除 / 養殖 |
研究実績の概要 |
本研究では、養殖場における単生虫病発生の根源となる、生簀網に蓄積する虫卵を積極的に摂食する、「虫卵駆除生物」を混合飼育することで疾病の発生を予防するという、新しい対策を確立することを目的としている。初年度では虫卵駆除の可能性があり、なおかつある程度の商業価値が見込める生物を選定すべく試験を行った。候補生物として、天然採捕したタカノハダイ、ササノハベラ、アイゴと、人工種苗のトラフグおよびイシダイを用い、水槽内でハダムシ虫卵に対する嗜好性や摂食状況を調べた。各供試魚を種別に数尾ずつ入れたガラス水槽内で虫卵に対する摂餌行動を数時間撮影し、解析したところ、ササノハベラとトラフグについては、虫卵に全く興味を示さず、虫卵駆除生物としての適性がないことがわかった。一方、アイゴ、タカノハダイ、イシダイについては積極的に虫卵を摂食し、1時間以内にはすべての虫卵がプレートから除去され、虫卵駆除生物の有用性が示された。うち、イシダイについて、生簀でカンパチ稚魚との混合飼育試験を実施した。全生簀でハダムシの発生がみられたが、特にイシダイ混泳生簀ではカンパチの死亡が多く、数週間で全滅し、予想とは逆の結果となった。これは、ハダムシで衰弱したカンパチをイシダイが攻撃したためだと考えられた。さらに、以前虫卵摂食生物としての有用性が示されたカワハギについても、マハタと混合養殖したところ攻撃性が激しく、混合飼育には不適であったとの情報を得た。これにより、虫卵摂食生物の「性格」が実用化への重要なカギとなることがわかったため、アイゴとタカノハダイを小型水槽でカンパチ稚魚と混泳飼育したところ、攻撃性は認められず、混合飼育に適していることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度には5種の魚類について、単生類虫卵駆除の有効性を調査し、うち3種で有効性がみとめられた。さらに、イシダイについては、予定を前倒しして生簀での混合飼育試験を実施し、実用化への適性を調べた。しかし、その攻撃性により実用化は低いと判断された。一方、アイゴとタカノハダイについては小規模試験ではあるものの、混合飼育への適性が認められ、草食性が強い魚種が虫卵駆除生物として有用である可能性が示され、今後の駆除生物選定に向けた有用な知見がえられた。試験用生簀や今後の実験に必要な備品等についても設置が完了し、研究体制も整ったため、概ね順調に研究が進んでいると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度の研究により、草食性が高い魚種が虫卵駆除および混合飼育の適性が高い傾向が認められた。一方、これらの魚種はその食性に起因する臭みから市場価値が低い傾向があるが、タカノハダイ、アイゴ、メジナ、ニザダイ等については飼料を工夫した養殖により有用養殖魚となり得る。すなわち、これら魚種を虫卵駆除生物として混合飼育すれば、疾病予防だけでなく、複合養殖への展開が期待できる。そのため、今後は実用化を見据えてこれらの魚種を主な対象として研究を実施する。しかし、これら魚種については人工種苗生産技術が確立されていないため、供試魚の多数確保が難しい。初年度はアイゴの人工種苗生産に失敗したが、2年度以降は分担者の服部がネックであった仔魚期の初期餌料を工夫し大量生産を目指す。人工生産が可能なメジナについては生産ができ次第、生簀での混合飼育による有用性検討試験を実施する予定である。
|