• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

水田土壌中のメタン生成における電導性鉄酸化物と直接電子輸送の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22H02485
配分区分補助金
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

常田 岳志  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 上級研究員 (20585856)

研究分担者 酒井 順子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 上級研究員 (10354052)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード水田 / メタン / 同位体比 / 直接電子伝達 / イネ
研究実績の概要

水田はコメを生産する人類最大の食糧基地である一方、土壌中の微生物の働きにより強力な温室効果ガスである「メタン」が多量に生成されている。ただし土壌タイプ等によってメタン排出量は大きく異なり、そのメカニズムは十分解明されていない。比較的最近、鉄還元菌の代謝で生成された電子が、電導性の鉄酸化物を経由して直接メタン生成菌に受け渡されるDIET(Direct Interspecies Electron Transfer)と呼ばれる現象の存在が明らかにされ、その現象がメタン排出量の多寡に関与する可能性が示唆されている。本研究では過去の圃場における測定の結果、排出量が大きく異なることが判明している水田から土壌を採取しポット試験に供試し、メタン排出時採取土壌から抽出したDNAとRNAの16S rRNA遺伝子配列のアンプリコン解析を実施した。その結果DIETに関わると報告されている菌群を含むGeobacteraceae科の菌群組成は、土壌DNAとRNAの双方において、メタン排出量の異なる土壌間で大きく異なっていた。メタン排出量の多い土壌で比率の高かった菌群の中には、既知培養株とは異なるrDNA配列を持つグループが複数見出された。
またDIETの直接定量法の開発を見据え、メタン生成経路を1.CO2還元-直接電子伝達経路、2. CO2還元-非DIET経路、3. 酢酸経路に分けて定量する手法の検討を進めた。さらにメタンの水素安定同位体比を測定するために必要な熱分解炉を含む、同位体比測定に必要な前処理ラインの構築に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響等で、メタンの水素安定同位体比測定に必要な熱分解炉を備えた前処理装置の入手が予定より遅れ、DIET直接定量法の構築には一部で遅れが見られる。一方で微生物性の解析からは、DIETに関わると報告されている菌群を含むGeobacteraceae科の菌群組成が、メタン排出量の異なる土壌間で大きく異なっているなど、当初の想定以上に興味深い結果が得られつつある。

今後の研究の推進方策

微生物の菌叢解析から興味深い結果が得られており、今後は微生物性と物質代謝との関係を解析していく。DIETの定量手法構築にあたっては、市販の分析装置だけではなく、メタンの安定同位体比分析に必要なコールドトラップ等を構築していく必要がある。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Mitigation of Paddy Field Soil Methane Emissions by Betaproteobacterium <i>Azoarcus</i> Inoculation of Rice Seeds2022

    • 著者名/発表者名
      Sakoda Midori、Tokida Takeshi、Sakai Yoriko、Senoo Keishi、Nishizawa Tomoyasu
    • 雑誌名

      Microbes and Environments

      巻: 37 ページ: n/a~n/a

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME22052

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 水田から排出される温室効果ガス-メタンを削減するための育種的、栽培的アプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      常田岳志
    • 雑誌名

      農業

      巻: 1693 ページ: 37-43

  • [学会発表] 群落内濃度に基づく水稲メタン発生強度の推定2023

    • 著者名/発表者名
      小野圭介、常田岳志
    • 学会等名
      日本農業気象学会
  • [学会発表] An improved pin-board method in combination with a machine-learning image analysis for evaluating root system architecture of rice plant grown in field condition2022

    • 著者名/発表者名
      Xuping Ma, Takeshi Tokida, Daichi Fukushima
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2022年度東京大会
  • [学会発表] 水田からの形態別メタン放出の季節変動に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      小早川竜也, 濱本昌一郎, 崔丁文,  Ma Xuping, 梶浦雅子, 常田岳志, 西村拓
    • 学会等名
      農業農村工学会2022年度大会
  • [学会発表] Seasonal variations in methane emissions via plant and ebullition from rice paddies2022

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Kobayakawa, Soichiro Hamamoto, Dingwen Cui, Ma Xuping, Masako Kajiura, Takeshi Tokida, Taku Nishimura
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] メタン排出量の異なるイネ品種の根圏土壌セルラーゼ活性の比較2022

    • 著者名/発表者名
      酒井順子 、迫田翠 、西澤智康、常田岳志
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2022年度東京大会
  • [学会発表] The molecular genetic analysis on methanogens and methanotrophs of methane-mitigating paddy soil: the effect of bacterium inoculation onto rice seeds2022

    • 著者名/発表者名
      Midori Sakoda, Takeshi Tokida, Yoriko Sakai, Keishi Senoo, Tomoyasu Nishizawa
    • 学会等名
      Asian Symposium for Microbial Ecology (ASME) 12
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi