• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

狙ったDNAが過剰メチル化された疾患モデル動物作製法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22H02537
配分区分補助金
研究機関群馬大学

研究代表者

堀居 拓郎  群馬大学, 生体調節研究所, 准教授 (00361387)

研究分担者 森田 純代  群馬大学, 生体調節研究所, 助教 (40589264)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードエピゲノム編集 / DNAメチル化 / dCas9 / プラダー・ウィリー症候群
研究実績の概要

DNAメチル化をはじめとするエピジェネティック修飾は、遺伝子発現や染色体構造を制御し、その破綻は様々な疾病を引き起こすと考えられる。これまでに我々は高効率エピゲノム編集法を開発し(Nat Biotechnol 2016)、標的領域のDNA脱メチル化により、インプリンティング疾患であるシルバー・ラッセル症候群のエピゲノム編集モデルマウスの作製に成功した(Genome Biol 2020)。一方、DNAの過剰メチル化による疾患モデル動物の報告はまだない。その原因として、導入したDNAの過剰メチル化状態を個体で維持することが難しい点が挙げられる。令和4年度は、DNAメチル基転移酵素であるDnmt3aやDnmt3bに加え、補因子であるDnmt3lやKRABなどをマウス初期胚で共発現することにより、安定したメチル化編集法を確立することを試みた。Dnmt3aまたはDnmt3b単独による過剰メチル化導入では、数日でメチル化状態が元に戻ってしまうことから、補因子であるDnmt3lやKRABの共発現によりエピゲノム編集状態が長期間維持されるのか検討した。過剰メチル化の標的として、PWSの原因領域と考えられているSnrpn-DMRを選択した。マウスES細胞に、エピゲノム編集の最小単位であるdCas9-SunTagとscFv-Dnmt3b、Snrpn-DMRに対するgRNA(6種類)の発現ベクターに加え、Dnmt3lおよびKRAB強制発現ベクターをトランスフェクションし共発現させた。1ヶ月間継代培養したところ、Dnmt3bとKRABを組み合わせた場合に、最も安定的にDNAメチル化が維持された。Dnmt3b単独またはKRAB単独では十分なメチル化導入と維持を行うことができなかった。一方、Dnmt3lはDNAメチル化の長期維持に必ずしも必要な因子ではなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書で計画した研究を全て予定どおり遂行できたため、この評価とした。

今後の研究の推進方策

前年度に検討したうち、最も効果的かつ持続的にメチル化状態を維持できる発現ベクターの組み合わせを使って、モデルマウス作製を行う。発生工学的手法として、下記3法を予定している。
①トランスジェニック(TG)マウスの作製と胎子期のDNAメチル化解析:各種エピゲノム編集ベクターを線状化あるいは環状のまま受精卵の前核に注入し、エピゲノム編集胚を作製する。処理胚を偽妊娠マウスの卵管に移植し、妊娠中期(妊娠12.5日前後を予定)に回収する。胎子のメチル化解析を行い、Snrpn-DMRの過剰メチル化の維持とそれに伴う発現異常が惹起されているのか確認する。
②4倍体補完によるES由来個体の作製と胎子期のDNAメチル化解析:過剰メチル化させたES細胞を4倍体の宿主胚(胚盤胞)に注入し、キメラ胚を作製する。キメラ胚を偽妊娠マウスの子宮に移植し、妊娠中期(妊娠12.5日前後を予定)に回収する。4倍体補完法では、宿主胚は胎盤としてのみ寄与するため、得られる胎子はほぼ完全にES細胞由来細胞からなる。胎子のメチル化解析を行い、Snrpn-DMRの過剰メチル化の維持とそれに伴う発現異常が惹起されているのか確認する。
③キメラマウスの作製と胎子期のDNAメチル化解析:過剰メチル化させたES細胞を宿主胚(胚盤胞)に注入し、キメラ胚を作製する。キメラ胚を偽妊娠マウスの子宮に移植し、妊娠中期(妊娠12.5日前後を予定)に回収する。回収した胎子をトリプシン消化し、繊維芽細胞(MEF)を作製する。フローサイトメーター(FACSAriaII)を用いて、ES由来細胞の寄与率の測定とソーティングを行う。ES由来細胞についてメチル化解析を行い、Snrpn-DMRの過剰メチル化の維持とそれに伴う発現異常が惹起されているのか確認する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Generation of Epigenetic Disease Model Mice by Targeted Demethylation of the Epigenome2023

    • 著者名/発表者名
      Takuro Horii, Sumiyo Morita, Izuho Hatada
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol.

      巻: 2577 ページ: 255-268

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-2724-2_18.

  • [雑誌論文] Efficient generation of epigenetic disease model mice by epigenome editing using the piggyBac transposon system.2022

    • 著者名/発表者名
      Horii T, Morita S, Kimura M, Hatada I
    • 雑誌名

      Epigenetics Chromatin

      巻: 15 ページ: 40

    • DOI

      10.1186/s13072-022-00474-3.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Regulation of Gene Expression Using dCas9-SunTag Platforms2022

    • 著者名/発表者名
      Morita S, Horii T, Hatada I.
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol.

      巻: 2577 ページ: 189-195

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-2724-2_13.

  • [学会発表] ゲノム、エピゲノム編集による疾患モデル動物の作出支援(AMED-BINDS)2022

    • 著者名/発表者名
      堀居拓郎、 金子武人、小林良祐、森田純代、畑田出穂
    • 学会等名
      第7回日本ゲノム編集学会
  • [学会発表] エピゲノム編集マウス作製の効率化と作製支援2022

    • 著者名/発表者名
      堀居拓郎、森田純代、木村美香、畑田出穂
    • 学会等名
      第15回日本エピジェネティクス研究会
  • [学会発表] エピゲノム編集による過大子モデルマウスの作製2022

    • 著者名/発表者名
      堀居拓郎、森田純代、木村美香、畑田出穂
    • 学会等名
      第115回日本繁殖生物学会
  • [学会発表] ゲノム・エピゲノム編集による疾患モデル動物の無償作製支援(AMED-BINDS)2022

    • 著者名/発表者名
      堀居拓郎、 小林良祐、畑田出穂
    • 学会等名
      第81回日本癌学会学術集会
  • [学会発表] エピゲノム編集によるBeckwith-Wiedemann症候群モデルマウスの作製2022

    • 著者名/発表者名
      堀居拓郎、森田純代、木村美香、畑田出穂
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会第67回大会
  • [学会発表] 標的メチル化編集によるBeckwith-Wiedemann症候群モデルマウスの作製2022

    • 著者名/発表者名
      堀居拓郎、森田純代、木村美香、畑田出穂
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会総会
  • [備考] 群馬大学生体調節研究所附属生体情報ゲノムリソースセンター ゲノム科学リソース分野

    • URL

      http://epigenome.dept.showa.gunma-u.ac.jp/~hatada/index.php

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi