研究課題/領域番号 |
22H02575
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
森戸 大介 昭和大学, 医学部, 講師 (20514251)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ユビキチン / オルガネラ / ミステリン / RNF213 |
研究実績の概要 |
低分子量タンパク質ユビキチンはATP依存的に活性化され、多段階の反応を経て基質分子に付加される。このような修飾であるユビキチン化は長らく、タンパク質に対してのみ起こる反応として理解されてきた。ユビキチン化修飾はプロテアソームやオートファジーによるタンパク質分解の引き金となる他、広汎なタンパク質の機能・局在制御に関わることがよく知られている。これに加えて近年、タンパク質以外を標的としたユビキチン化反応が相次いで見出されている。その機能について解明の途上にあるが、最初に見出された例として細胞に感染したサルモネラ菌の膜表面に存在するリポ多糖を基質として、細胞内在性のユビキチンリガーゼによるユビキチン化が起こり、続いてオートファジーによる細菌の除去やユビキチン化を起点とした炎症の活性化が起こることが知られている。この一連の反応は外来性の膜に対する細胞自律的な抗菌応答の一角を占めるものとして理解できるが、研究代表者らはこれに関連した反応がさらに真核細胞がもともと備えている内在性の細胞内膜上でも起こる可能性を見出した。昨年度まで細胞内膜系における脂質ユビキチン化の検出系構築およびその機能の探索に取り組み、一定の進捗があった。今年度これらについて継続して行うと共に、ミステリン標的膜の多様性とその特異性制御メカニズムの解析、ユビキチン化膜の特異的かつ大量抽出系の構築、膜ユビキチン化の機能探索などに関して進捗があった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画をほぼ予定通りに進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画の通りに進める。機能解析をより充実させる。
|