• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

過渡現象解析で追求する膜輸送タンパク質の多段階構造変化と輸送素過程の連関

研究課題

研究課題/領域番号 22H02579
配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

菊川 峰志  北海道大学, 先端生命科学研究院, 准教授 (20281842)

研究分担者 宮内 正二  東邦大学, 薬学部, 教授 (30202352)
塚本 卓  北海道大学, 先端生命科学研究院, 助教 (30744271)
海野 雅司  佐賀大学, 理工学部, 教授 (50255428)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード膜輸送 / イオンポンプ / 微生物ロドプシン
研究実績の概要

蛋白質の多くは、多段階の構造変化を経て機能を発現する。この機械のように働く蛋白質の仕組みを理解するため、本研究では、膜輸送蛋白質を研究対象とし、多段階の構造変化と、基質の各輸送ステップの関係の解明を目指している。試料としては、イオンポンプとして働く微生物ロドプシンを用いている。この蛋白質は、光で瞬間的に活性化できるため、短寿命で出現する種々の中間体を過渡応答解析によって検出できる。今年度は以下の成果を得た。
1) Cl-ポンプロドプシン(ClR)の基質選択機構の解明
輸送基質を選択的に結合する過程は、膜輸送蛋白質が起こす重要過程の一つである。今年度は、シアノバクテリア由来ClRの基質選択機構の解析を行った。このClRを含めて、全てのClRは、暗状態において、輸送するCl-を内部に結合している。よって、この部位が基質選択を担当すると予想されていたが、種々のアミノ酸置換変異体を用いた解析によって、この役割は、タンパク質表面の基質取り込み口が担っていることを明らかにした。
2) Na+ポンプロドプシン(NaR)の輸送ゲート機構の解明
能動輸送を行う蛋白質は、内部を細胞内側と外側の溶液に交互に晒すことで、基質の取り込みと放出を行い、一方向輸送を実現すると考えられている。しかし、ゲートを担当する蛋白質部分や、ゲートを開閉する仕組みは多くの場合不明である。今年度は、NaRのゲート機構の解明を目指して、擬似Na+放出中間体の作製とその性質の過渡応答解析を行い、ゲート機構のモデルを構築した。NaRの表面には、3つのヘリックスを結ぶ3残基からなるクラスターが存在する。このクラスター、および、周辺アミノ酸の置換変異体を用いた解析を行った。その結果、クラスターが崩壊すると、一連の構造変化が誘発され、最終的に蛋白質内部に位置するアルギニン側鎖が大きく向きを反転し、ゲート開口状態となることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

膜輸送における基質の取り込みと放出過程は、大きな構造変化を必要とする。よって、多段階の構造変化ステップが存在するはずだが、その詳細は多くの場合不明である。上記2)の研究は、このような多段階構造変化の道筋を示したものであり、蛋白質の構造変化戦略の一端を明らかにした点で、特に重要な成果である。

今後の研究の推進方策

今年度は、基質の選択機構、および、放出におけるゲート機構を解明することができた。これらのさらに詳細な性質を解明するとともに、基質の蛋白質内移動の仕組みにも迫りたい。微生物ロドプシンの細胞質側チャネルは非常に疎水的であるが、過渡応答解析の結果は、この疎水性にもかかわらず、速やかにイオンを輸送できることを示している。したがって、この蛋白質高速移動のための特別な分子機構が存在するはずである。この仕組みの解明を目指していく。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Efficient recombinant production of mouse-derived cryptdin family peptides by a novel facilitation strategy for inclusion body formation2023

    • 著者名/発表者名
      Yuchi Song, Yi Wang, Shaonan Yan, Kiminori Nakamura, Takashi Kikukawa, Tokiyoshi Ayabe, Tomoyasu Aizawa
    • 雑誌名

      Microbial Cell Factories

      巻: 22 ページ: 9

    • DOI

      10.1186/s12934-023-02016-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Phenylazothiazoles as Visible-Light Photoswitches2023

    • 著者名/発表者名
      Runze Lin, P. K. Hashim, Saugata Sahu, Ammathnadu S. Amrutha, Nusaiba Madappuram Cheruthu, Shakkeeb Thazhathethil, Kiyonori Takahashi, Takayoshi Nakamura, Takashi Kikukawa, Nobuyuki Tamaoki
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1021/jacs.3c00609

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mutations conferring SO42- pumping ability on the cyanobacterial anion pump rhodopsin and the resultant unique features of the mutant2022

    • 著者名/発表者名
      Yuhei Doi, Jo Watanabe, Rytota Nii, Takashi Tsukamoto, Makoto Demura, Yuki Sudo, Takashi Kikukawa
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 16422

    • DOI

      10.1038/s41598-022-20784-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reisomerization of retinal represents a molecular switch mediating Na+ uptake and release by a bacterial sodium-pumping rhodopsin2022

    • 著者名/発表者名
      Tomotsumi Fujisawa, Kouta Kinoue, Ryouhei Seike, Takashi Kikukawa, Masashi Unno
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 298 ページ: 102366~102366

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2022.102366

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Three-Dimensional Structure of the Antimicrobial Peptide Cecropin P1 in Dodecylphosphocholine Micelles and the Role of the C-Terminal Residues2022

    • 著者名/発表者名
      Hao Gu, Takasumi Kato, Hiroyuki Kumeta, Yasuhiro Kumaki, Takashi Tsukamoto, Takashi Kikukawa, Makoto Demura, Hiroaki Ishida, Hans J. Vogel, Tomoyasu Aizawa
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 7 ページ: 31924~31934

    • DOI

      10.1021/acsomega.2c02778

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] A possible gate-opening mechanism of Indibacter alkaliphilus sodium pump rhodopsin2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kikukawa
    • 学会等名
      19th International Conference on Retinal Proteins
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Retinal conformations in microbial rhodopsins probed by Raman optical activity2022

    • 著者名/発表者名
      Masashi Unno, Tomotsumi Fujisawa, Takashi Kikukawa
    • 学会等名
      19th International Conference on Retinal Proteins
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Essential residues for fast chloride ion transport of Natronomonas pharaonis halorhodopsin2022

    • 著者名/発表者名
      Zhai Yubo, Anna Shimosaka, Takashi Tsukamoto, Makoto Demura, Takashi Kikukawa
    • 学会等名
      19th International Conference on Retinal Proteins
    • 国際学会
  • [学会発表] Biological role and molecular mechanism of preferential NO3- transport by full-length Guillardia theta anion channelrhodopsin 12022

    • 著者名/発表者名
      Yuya Ohki, Ryouhei Ohtake, Yukino Sato, Takuma Watanabe, Jo Watanabe, Makoto Demura, Takashi Kikukawa, Takashi Tsukamoto
    • 学会等名
      19th International Conference on Retinal Proteins
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparative study in thermodynamics of microbial proton-pumping rhodopsins identified in various temperature environments2022

    • 著者名/発表者名
      Ryouhei Ohtake, Kaori Kondo, Makoto Demura, Takashi Kikukawa, Takashi Tsukamoto
    • 学会等名
      19th International Conference on Retinal Proteins
    • 国際学会
  • [学会発表] Gate closing mechanism of anion channelrhodopsin synchronized with transient proton release2022

    • 著者名/発表者名
      Sayo Inoko, Takuma Watanabe, Tsukasa Shinone, Makoto Demura, Takashi Kikukawa, Takashi Tsukamoto
    • 学会等名
      19th International Conference on Retinal Proteins
    • 国際学会
  • [学会発表] 多様な温度環境に分布するプロトンポンプ型ロドプシンの熱力学的性質の網羅的解析2022

    • 著者名/発表者名
      Ryouhei Ohtake, Kaori Kondo, Makoto Demura, Takashi Kikukawa, Takashi Tsukamoto
    • 学会等名
      第60回 日本物物理学会年会
  • [学会発表] Time-resolved cryo-Raman study of Na+ uptake and release by a sodium pumping rhodopsin from Indibacter alkaliphilus2022

    • 著者名/発表者名
      Tomotsumi Fujisawa, Kouta Kinoue, Ryouhei Seike, Takashi Kikukawa, Masashi Unno
    • 学会等名
      第60回 日本物物理学会年会
  • [学会発表] 多孔質ハイドロゲル固体試料中における紫膜積層に適した孔サイズ分布2022

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Yokoyama, Morise Karasawa, Kingo Takiguchi, Hiroshi Takahashi, Takashi Kikukawa, Masashi Sonoyama, Koshi Takenaka
    • 学会等名
      第60回 日本物物理学会年会
  • [学会発表] 光駆動型Cl-ポンプ・ハロロドプシンの細胞質型ハーフチャンネルにおける高速Cl-輸送のメカニズム解明2022

    • 著者名/発表者名
      Zhai Yubo, Anna Shimosaka, Takashi Tsukamoto, Makoto Demura, Takashi Kikukawa
    • 学会等名
      第60回 日本物物理学会年会
  • [学会発表] 光駆動Cl-ポンプhalorhodopsin の基質放出・取込み中間体の同定2022

    • 著者名/発表者名
      Chihaya Hamada, Keisuke Murabe, Takashi Tukamoto, Makoto Demura, Takashi Kikukawa
    • 学会等名
      第60回 日本物物理学会年会
  • [学会発表] 低温ラマン分光法による光駆動Cl-ポンプNMR3 の発色団構造変化の研究2022

    • 著者名/発表者名
      Natsuki Ejima, Tomotsumi Fujisawa, Takashi Kikukawa, Masashi Unno
    • 学会等名
      第60回 日本物物理学会年会
  • [学会発表] 陸生アクチノバクテリア由来の新規微生物ロドプシン群2022

    • 著者名/発表者名
      Mako Ueno, Fumio Hayashi, Takashi Kikukawa, Masashi Sonoyama
    • 学会等名
      第60回 日本物物理学会年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi