現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
構造変異体の計測では、当初予定していた細胞内領域、二量体化アーム、細胞外領域それぞれを欠損させたEGFR(ΔICD, ΔArm, ΔECD)のうち、ΔICDとΔArmについては順調に計測が進んでおり、新しい知見も得られてきた。また、分子構造に起因する動態がシグナル伝達にどう影響しているか、より詳細に探るため、当初の計画を越えてさらに1) C末端リン酸化領域、2) C末からキナーゼ領域まで、3) 細胞内領域全て、4) 二量体化アーム、5) 二量体アームと細胞内領域の両方、をそれぞれ欠損させた分子や、膜貫通ドメインの二量体間相互作用部位に変異を導入した分子(TM646, TM647)についても細胞株を既に作成し計測を進めている。その結果、EGFR各ドメインが動態や多量体形成に与える影響とシグナル伝達における役割に関して、想定していた以上のデータが得られている。なおC末端リン酸化領域を削った変異体の結果から、本研究で用いているCHO-K1細胞の内在性ErbB2とトランスフェクションしたEGFRとで形成するヘテロダイマーの影響が無視できない場合があったことから、内在性ErbB2をノックアウトした細胞株を構築した。今後、野生型EGFRをはじめ各種変異体について安定発現株の取得を進める。 また、スクリーニングへの応用を見据えた癌変異体の計測では、当初予定していたL858Rや薬剤耐性の二重変異体 L858R/D761YやL858R/T790Mに加え、二重変異株に効果のある薬剤に対して耐性を持つ三重変異株L858R/T790M/C797Sも細胞株を作成して計測を行っており、期待された効果が見られているとともに、耐性のメカニズムとの関連が示唆される結果も得られつつある。
|