• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

Low-complexity配列の相分離液滴の分光学的解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22H02594
配分区分補助金
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

加藤 昌人  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, 上席研究員 (30867768)

研究分担者 藤井 健太郎  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, チームリーダー (00360404)
中川 洋  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究主幹 (20379598)
中林 孝和  東北大学, 薬学研究科, 教授 (30311195)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードクロスβ構造 / CD / 中性子散乱 / ラマン顕微鏡 / low-complexityドメイン / 相分離 / ALS変異体
研究実績の概要

加藤グループは、FUS LCDの野生体とALS変異体deltaS57、deltaG174G175を精製し、塩やバッファー成分を含まない濃縮溶液条件から、他のグループの測定条件に最適なバッファー条件下で、温度降下によって相分離液滴を形成させる条件検討し、その系を確立した。そしてそのサンプルを各グループに提供した。
中川グループは、加藤グループから提供された、36℃から5℃に温度を下げると相分離をするFUS LCD試料について、日本原子力研究開発機構のJRR-3原子炉に設置されてある中性子小角散乱装置で測定を行った。その結果、液滴形成により野生型では慣性半径が変化する一方で、変異体では変化しない傾向が見られた。今後はシグナルの精度を上げるため、試料の濃度を上げることで再度実験を実施する予定である。
藤井グループでは、溶液試料の温度を室温から10℃程度に降温することで、液液相分離を示すFUS LCD試料について、放射光VUV-CDスペクトルの測定を継続して行っている。これまでに温度変化によるCDスペクトル強度の変化を観測したものの、相分離に伴う構造変化によるものかどうかについては判明していない。今後は試料純度の向上を目指したうえでCDスペクトルの測定を実施する予定である。
中林グループでは、ラマンおよび自家蛍光顕微鏡を用いたラベルフリーでの液滴構造解析を検討した。ラマンイメージングについては、FUS LCDおよびその変異体、さらにFUS全長の単一液滴状態でのラマン測定に成功した。温度コントロールによって作成したFUS LCの液滴は、変異によるラマンスペクトルの変化は観測されず、液滴内のタンパク質の二次構造に顕著な違いが無いことがわかった。自家蛍光については、紫外励起自家蛍光寿命顕微鏡を製作し、FUS LCD内のチロシンを用いて自家蛍光寿命および異方性測定が行えることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

加藤グループ:野生体と変異体試料を各グループの測定条件に最適化できる状態で提供することができたため。
中川グループ:温調によってFUS LCD試料の液液相分離を制御するための中性子小角散乱装置の試料環境を整え、野生型と変異体の構造変化を検出したため。
藤井グループ:試料溶液中にわずかに残留している塩素などの影響によりCDスペクトルのバックグラウンドが190nm付近で増加したが、全体的には良好なスペクトルを得ることができたため。
中林グループ:ラマンおよび自家蛍光寿命顕微システムを用いて、単一液滴の構造の詳細、時間変化を追跡できる状況が整備されたため。

今後の研究の推進方策

加藤グループ:高速AFMを用いて、FUS LCDやTDP-43 LCDのモノマー分子の動態を撮影する。複数のモノマー分子の衝突・液滴核形成を撮影するための条件検討をする。
中川グループ:高濃度での試料を用いて中性子小角散乱実験を実施する。ギニエ解析による慣性半径を指標とした解析などを行い、液滴形成による構造変化や変異による構造状態の違いを解析する。
藤井グループ:試料高純度試料のCDスペクトルの測定を行うとともに、同時に測定した吸収強度からの試料濃度の校正から精確なCDスペクトル解析を行う。その後、試料作製後の経時的な変化を追跡することで、繊維状態の蓄積に関する情報を得る予定である。
中林グループ:液滴から凝集体への時間変化についてラマンおよび自家蛍光顕微鏡を用いて測定する。構造変化ダイナミクスの変異依存性等から、液滴から凝集体への時間変化過程の詳細を明らかにする。さらにRNAの有無による液滴内のタンパク質構造、構成成分、時間変化の違いについて、ラマン顕微鏡から検討する。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件、 招待講演 11件)

  • [雑誌論文] Mutations linked to neurological disease enhance self-association of low-complexity protein sequences2022

    • 著者名/発表者名
      Zhou Xiaoming、Sumrow Lily、Tashiro Kyuto、Sutherland Lillian、Liu Daifei、Qin Tian、Kato Masato、Liszczak Glen、McKnight Steven L.
    • 雑誌名

      Science

      巻: 377 ページ: None

    • DOI

      10.1126/science.abn5582

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Low-complexity配列による相分離・相転移機構2022

    • 著者名/発表者名
      加藤昌人
    • 雑誌名

      実験医学 別冊 フロントランナー直伝 相分離 解析プロトコール

      巻: 7月号 ページ: 22-31

  • [雑誌論文] リコンビナントlow-complexityドメインの精製法2022

    • 著者名/発表者名
      加藤昌人
    • 雑誌名

      実験医学 別冊 フロントランナー直伝 相分離 解析プロトコール

      巻: 7月号 ページ: 76-89

  • [雑誌論文] ハイドロゲル結合実験によるlow-complexity配列の線維形成能の評価2022

    • 著者名/発表者名
      加藤昌人
    • 雑誌名

      実験医学 別冊 フロントランナー直伝 相分離 解析プロトコール

      巻: 7月号 ページ: 90-105

  • [雑誌論文] Low-complexity配列に特異的に作用する低分子化合物 - biotinylated isoxazoleと1,6-hexanediol2022

    • 著者名/発表者名
      加藤昌人
    • 雑誌名

      実験医学 別冊 フロントランナー直伝 相分離 解析プロトコール

      巻: 7月号 ページ: 106-114

  • [雑誌論文] 放射光円偏光二色性分光法による液-液相分離の観測2022

    • 著者名/発表者名
      藤井 健太郎
    • 雑誌名

      実験医学 別冊 フロントランナー直伝 相分離 解析プロトコール

      巻: 7月号 ページ: 228 - 234

  • [雑誌論文] 中性子散乱2022

    • 著者名/発表者名
      中川洋、松尾龍人
    • 雑誌名

      実験医学 別冊 フロントランナー直伝 相分離 解析プロトコール

      巻: 7月号 ページ: 222-227

  • [学会発表] QST量子生命科学研究所との連携研究とNanoTerasuへの期待2023

    • 著者名/発表者名
      藤井 健太郎
    • 学会等名
      東北大学農学部75周年企画シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 単一液滴内のラベルフリー濃度測定からみた液液相分離と分子夾雑環境2023

    • 著者名/発表者名
      中林孝和
    • 学会等名
      第二回相分離生物物理学研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子夾雑環境の一つとしての液液相分離:ラマン顕微鏡によるラベルフリー濃度測定2023

    • 著者名/発表者名
      中林孝和
    • 学会等名
      日本化学会コロイド先端技術講座2022ソフトマターの「液液」相分離
    • 招待講演
  • [学会発表] ラマンイメージングを用いた細胞内の水計測とその場定量への応用2023

    • 著者名/発表者名
      中林孝和
    • 学会等名
      電子情報通信学会2023年総合大会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] TDP43-LCドメインの病原性変異と線維形成能の網羅的解析2022

    • 著者名/発表者名
      真板宣夫,梶野裕子,加藤昌人
    • 学会等名
      日本生物物理第60回年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Observation of Liquid-Liquid Phase Separation of FUS-LC using Synchrotron CD Spectroscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Fujii Kentaro, Maita Nobuo, Koichi Matsuo, Kato Masato
    • 学会等名
      18th International Conference on Chiroptical Spectroscopy
    • 国際学会
  • [学会発表] Quantum Life Science Utilizing NanoTerasu2022

    • 著者名/発表者名
      Fujii Kentaro
    • 学会等名
      日本化学会東北支部大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 高輝度放射光による量子放射線生物学研究2022

    • 著者名/発表者名
      藤井 健太郎
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第65回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Investigation of chemical properties of a single protein droplet formed by liquid-liquid phase separation2022

    • 著者名/発表者名
      Takakazu Nakabayashi
    • 学会等名
      15h International Symposium on Nanomedicine
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Water in a living cell probed by a Raman microscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Takakazu Nakabayashi
    • 学会等名
      EMLG/JMLG 2022 Annual Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 細胞・タンパク質のラベルフリーイメージングでわかったこと・これからの課題2022

    • 著者名/発表者名
      中林孝和
    • 学会等名
      第31回日本バイオイメージング学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Dynamics and structural changes associated with liquid-liquid phase separation in neurodegenerative disease-related proteins2022

    • 著者名/発表者名
      Takakazu Nakabayashi
    • 学会等名
      The 7th Japan-Taiwan Joint Symposium for Pharmaceutical Sciences
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi