• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

植物の器官新再生に際し細胞の活動基盤を拡充するRNAプロセシング事象の動態と協働

研究課題

研究課題/領域番号 22H02641
配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

杉山 宗隆  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (50202130)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード植物器官新生・再生 / 細胞活動基盤拡充 / RNAプロセシング / 核小体 / ミトコンドリア
研究実績の概要

植物器官の新生・再生を支える細胞の活動基盤の拡充について、RNAプロセシングの発動に着目し、以下の解析を行なった。
トレニアの直接シュート再生系では、表皮細胞脱分化時の核小体の発達や培養初期のプレrRNAプロセシング関連遺伝子の発現上昇を捉えていたが、新たに単一核RNAseq解析により、こうした遺伝子発現が培養後に出現する特定の細胞集団を特徴づけることを見出した。一方、阻害剤実験からは、これらがTOR経路の制御下にあることを示唆する結果を得た。このほか、遺伝学的解析の導入に向け、突然変異を誘発したトレニアから自殖系統群を樹立する作業にも着手した。
シロイヌナズナの側根形成系では、温度感受性変異体を用いた解析から、ミトコンドリアRNAの編集やポリA分解が正常な原基形成に重要であることがわかっていた。本年度はRNA編集とポリA分解の関係を中心に研究を進め、ポリA分解の欠損がccb3の大域的なRNA編集レベルの低下を引き起こすことを明らかにした。また、RNA編集の温度感受性変異体の一つrrd2を起点に遺伝学的解析をさらに推進するため、rrd2のエンハンサー変異体およびサプレッサー変異体の探索を行い、いくつかの候補株を単離した。
シロイヌナズナのシュート再生系では、TATA結合タンパク質の一種BTAF1のはたらきに着目し、BTAF1の温度感受性変異体rgd3を用いてRNAseq等の解析を行なった。許容温度と制限温度で培養した野生型およびrgd3について遺伝子発現プロファイルを比較したところ、BTAF1はSAM制御因子の発現を導く一部のサイトカイニン応答経路に関与することが示唆された。RNAプロセシングの発動の調節とBTAF1との関わりについては、現時点では不明である。すでに単離していたrgd3サプレッサー変異体については、MutMap解析を行なって、原因変異の候補を同定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、シロイヌナズナとトレニアの様々な器官新生・再生(側根形成、不定根形成、カルス形成、カルスからのシュート再生、直接シュート再生)を実験系として、細胞活動基盤の充実に関わると考えられる基本的なRNAプロセシング(プレrRNAプロセシング、プレmRNAスプライシング、ミトコンドリアRNAプロセシング)と細胞内構造変化(核小体の発達、ミトコンドリアの増強、細胞質の充実など)の関係、RNAプロセシング間の関係を解析していくことを計画している。特定の新再生現象あるいは特定のRNAプロセシングについて掘り下げる個別の解析のほか、全ての現象・事象を横断するような体系的調査も計画の重要な柱である。このうち前者の個別解析は、一部で遅れているものの、計画を拡張しているところもあり、全体としては概ね順調に進んでいると言える。問題は後者の体系的調査で、実質的には準備段階で停滞している状況である。必要な労力に対する認識が甘かったことが主因であり、この部分に関する計画を見直すことを考えている。

今後の研究の推進方策

プレrRNAプロセシングやミトコンドリアRNAプロセシングの個別解析は、当初の計画に沿って進める。大きく遅れている現象・事象横断的な体系調査については、扱う器官新生・再生現象を見直し、主たる対象をトレニアの直接シュート再生、シロイヌナズナのカルス形成/カルスからのシュート再生、シロイヌナズナの維管束分化の3つに絞ることとする(シロイヌナズナとトレニアの側根形成および不定根形成を調査対象から外し、シロイヌナズナの維管束分化を対象に加える)。維管束分化の実験系には、神戸大の近藤博士らが開発したVISUALを用いる。VISUALでは葉肉細胞が前形成層様の細胞を経て、木部または師部の細胞に分化することが知られている。これは現象としては細胞の分化転換であって器官新生・再生とは言えないが、初期段階に葉肉細胞の脱分化を含むはずであり、器官新再生時の脱分化と対比できると考えられる。シロイヌナズナのカルス形成は、側根形成や不定根形成と同様に内鞘を起源とし、トレニアのシュート再生は表皮細胞を起源とする。したがって、この体系的調査の計画見直しにより、より少ない対象から、より多くの異なるタイプの脱分化(表皮細胞の脱分化、内鞘細胞の脱分化、葉肉細胞の脱分化)について、より効率的に情報を得られるようになると期待される。これを以て研究の遅滞を打破し、推進を図る。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 國立成功大學(その他の国・地域(台湾))

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      國立成功大學
  • [雑誌論文] Upstream open reading frame-mediated upregulation of ANAC082 expression in response to nucleolar stress in Arabidopsis2023

    • 著者名/発表者名
      Shun Sasaki, Toru Murakami, Miharu Yasumuro, Ayaka Makita, Yutaro Oi, Yuta Hiragori, Shun Watanabe, Rin Kudo, Noriya Hayashi, Iwai Ohbayashi, Munetaka Sugiyama, Yui Yamashita, Satoshi Naito, Hitoshi Onouchi
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology

      巻: 40 ページ: 21-30

    • DOI

      10.5511/plantbiotechnology.22.1215a

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transcriptional regulation of cell proliferation competence- associated Arabidopsis genes, CDKA;1, RID1 and SRD2, by phytohormones in tissue culture2022

    • 著者名/発表者名
      Natsu Takayanagi, Mai Mukai, Munetaka Sugiyama, Misato Ohtani
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology

      巻: 39 ページ: 329-333

    • DOI

      10.5511/plantbiotechnology.22.0513a

    • 査読あり
  • [学会発表] Interaction between polyadenylation and C-to-U editing of mitochondrial mRNA involved in cytochrome c maturation2022

    • 著者名/発表者名
      Akihito Mamiya, Kurataka Otsuka, Takahito Kobayashi, Yusuke Yagi, Takahiro Nakamura, Takashi Hirayama, Munetaka Sugiyama
    • 学会等名
      12th International Conference for Plant Mitochondrial Biology
    • 国際学会
  • [学会発表] WM FISHによるゲノム倍数体の根端における染色体束化の解析2022

    • 著者名/発表者名
      菊池涼夏,坂本卓也,松永幸大,杉山宗隆,岩元明敏
    • 学会等名
      日本植物学会第86回大会
  • [学会発表] 植物ミトコンドリアにおけるシトクロムc成熟に関わるmRNA編集とポリA付加の関係性について2022

    • 著者名/発表者名
      間宮章仁,大塚蔵嵩,山本荷葉子,小林健人,八木祐介,中村崇裕,平山隆志,深城英弘,杉山宗隆
    • 学会等名
      日本植物学会第86回大会
  • [学会発表] トレニアの表皮起源直接シュート再生におけるシングルセルレベルでのトランスクリプトーム解析2022

    • 著者名/発表者名
      森中初音,石東博,河村彩子,間宮章仁,玉置裕章,鈴木孝征,岩瀬哲,東山哲也,杉山宗隆,杉本慶子
    • 学会等名
      日本植物学会第86回大会
  • [学会発表] シロイヌナズナのGlcNAc合成系の温度感受性変異体ligで観察されたDMSOの表現型抑圧効果について2022

    • 著者名/発表者名
      野崎守,中村優斗,佐藤康,杉山宗隆
    • 学会等名
      日本植物学会第86回大会
  • [学会発表] シロイヌナズナの温度感受性変異体rgd3とその抑圧変異体を用いたTBP関連因子BTAF1の解析2022

    • 著者名/発表者名
      米倉崇晃、森川龍、津島彰吾、森中初音、間宮章仁、杉山宗隆
    • 学会等名
      日本植物学会第86回大会
  • [学会発表] シロイヌナズナの高次倍数体(6,8倍体)の根端における成長抑制と染色体の束化の関連について2022

    • 著者名/発表者名
      菊池涼夏,坂本卓也,松永幸大,杉山宗隆,岩元明敏
    • 学会等名
      第64回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] 植物ミトコンドリアのシトクロムc成熟に関わるmRNA編集とポリA付加の関係性について2022

    • 著者名/発表者名
      間宮章仁,山本荷葉子,小林建人,八木祐介,中村崇裕,平山隆志,深城英弘,杉山宗隆
    • 学会等名
      第64回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] 直接シュート再生における表皮細胞リプログラミングのシングルセルトランスクリプトーム解析2022

    • 著者名/発表者名
      森中初音,石東博,河村彩子,間宮章仁,玉置裕章,鈴木孝征,岩瀬哲,東山哲也,杉山宗隆,杉本慶子
    • 学会等名
      第64回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] pre-mRNA スプライシング制御を介したサイトカイニン依存的な細胞増殖・分化能制御の分子機構2022

    • 著者名/発表者名
      竹内亜美,永宮研二,池田拓之,大林祝,杉山宗隆,大谷美沙都
    • 学会等名
      第64回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] 葉序の抑制場モデルにおける黄金角出現の理屈に関する解析的考察2022

    • 著者名/発表者名
      米倉崇晃,杉山宗隆
    • 学会等名
      第64回日本植物生理学会年会
  • [備考] 生体制御研究室

    • URL

      http://www.bs.s.u-tokyo.ac.jp/~seigyo/sugi/index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi