• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

花の寿命をめぐる花粉とめしべの相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 22H02706
配分区分補助金
研究機関兵庫県立人と自然の博物館

研究代表者

京極 大助  兵庫県立人と自然の博物館, 兵庫県立人と自然の博物館, 研究員(移行) (00771875)

研究分担者 藤井 壮太  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (90716713)
高橋 鉄美  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (70432359)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード性選択 / 性的対立 / GWAS
研究実績の概要

受粉により花の寿命が短縮することは古くから知られてきた。受粉による花寿命の短縮は受粉した花の形質と見なされがちだが、花粉が受粉先の花寿命に影響を与えている可能性もある。とくに花寿命の短縮は花粉親の受精成功等を高める可能性がある。本研究は花寿命の短縮が花粉による操作であるという作業仮説のもと、シロイヌナズナを主な材料として花粉側の形質の遺伝基盤等を明らかにすることを目的としている。実施1年目である2022年度は実験に用いるシロイヌナズナ約200系統の選定するとともに、大型人工気象器2台、大型冷蔵庫1台を購入し、栽培設備を整えた。植物撮影用の装置も新たに工作し、24検体まで同時撮影可能な撮像系を構築した。また実験補助員1名を雇用し、実験植物の栽培方法および実験方法を習得してもらうことで、コンスタントにデータが取得できる体制を構築した。花寿命のような「行動」データは一般にノイズが多く、多数の検体から得られるデータを統計的に処理する必要がある。したがって、大規模データを取得するための大勢が構築できたことは今後の研究を進めるうえで重要な意義をもつ。このような体制のもとで、2022年度中に大規模な表現型データ(除雄した標準系統のめしべに様々な系統の花粉を授粉し、柱頭の乳頭細胞が枯死するまでの時間をタイムラプス撮影により記録)の取得を開始した。また、当初の計画に加えてデータベース上のDNA配列情報を用いた逆遺伝学的なアプローチの実施に向け、バイオインフォマティクス解析環境の整備に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

主に2つの理由により研究がやや遅延している。2022年度前半は欧米を中心としたコロナ禍明けの需要増から世界的に半導体不足となり、人工気象器の納品が2か月待ちの状態であった。高額物品の発注手続きと重なり、人工気象器の納品が8月となり、大規模な植物の栽培開始がやや遅れた。また同年9月に所属機関の飼育実験室の空調が故障した。表現型データの取得(植物体の撮影)は計算機で並列制御した多数のウェブカメラで行うため、人工気象器内で行うことができず、飼育実験室の室温にて行っている。空調の修繕が2023年1月に行われたため、表現型データの取得がこの間に停止した。

今後の研究の推進方策

やや遅延している表現型データの取得を継続し、2023年度中に花粉の形質と相関する遺伝変異の特定を完了する。データベース上の部位特異的な遺伝子発現プロファイルと合わせて花粉形質の候補遺伝子を絞り込み、T-DNA insertion系統等を用いた遺伝子の機能解析に着手する。またこれと並行して、データベース上のDNA配列データを用いた逆遺伝学的な解析によっても花粉形質の候補遺伝子の絞り込みを試みる。現在バイオインフォマティクス解析のためのパイプラインの構築を行っている。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi