研究課題
脳神経系に発現するロイシンリッチリピート(Leucine-Rich Repeat)を 含む膜貫通タンパク質(LRR膜タンパク質)はこれまでシナプス形成およびシナプス機能維持における役割が注目されてきた。研究代表者らは予備実験の結果から、いくつかのLRR膜タンパク質がセロトニン性神経細胞の発生制御に関わり、LRR膜タンパク質遺伝子の異常が一部の双極性障害の原因となるのではないかという仮説を立てた。本研究では、どのLRR膜タンパク質がどのような分子機序でセロトニン性神経系の発生・発達を制御するのか、それぞれのLRR膜タンパク質の欠損によって引き起こされたセロトニン神経系の異常は双極性障害の病態とどのように関連するのかを明らかにすることを目的とした。2022年度はSlitrk2欠損マウスでは背側縫線核にあるセロトニン輸送体 (SERT)陽性細胞の数が減少すること、Slitrk1欠損マウスでは出生後1週間でセロトニン性神経の軸索瘤が大きくなることを発見し、誌上発表した。SLITRK2は双極性障害と、SLITRK1は強迫スペクトラム症と遺伝学的な関連を持つことが報告されており、今回の欠損マウスでの所見はこれら疾患の病態理解に資するものと考えられた。それ以外の複数系統に対して、行動解析・免疫染色解析を進めた。また、新たに複数系統の遺伝子改変マウスを作成した。
1: 当初の計画以上に進展している
1.当初に予定していた系統のマウスの解析を行い、2報の原著論文、1報の総説を発表することができた。2.それ以外のLRR膜タンパク質欠損マウスについてもセロトニン性神経系に関連した新たな表現型を見いだすことができた。3.当初は計画されていなかった、セロトニン性神経系の解析に有用な新たな遺伝子改変マウスをデザインし、作成を開始することができた。
1.現在解析を続けているLRR膜タンパク質欠損マウスについて、セロトニン性神経系に加え、ノルアドレナリン性神経系の発生異常に関連した解析を行う。2.セロトニン性神経系の解析に有用な新たな遺伝子改変マウスを完成させて、交配・解析を進める。
すべて 2022 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 備考 (3件)
Commun Biol
巻: 5 ページ: 935
10.1038/s42003-022-03891-y
iScience
巻: 25 ページ: 104604
10.1016/j.isci.2022.104604
Front Mol Neurosci
巻: 15 ページ: 1080739
10.3389/fnmol.2022.1080739
https://www.med.nagasaki-u.ac.jp/phrmch1/recent14.html
https://www.med.nagasaki-u.ac.jp/phrmch1/recent15.html
https://www.med.nagasaki-u.ac.jp/phrmch1/recent16.html