• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

新規シナプティックオプトジェネティクスによる記憶保存様式の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22H02724
配分区分補助金
研究機関生理学研究所

研究代表者

村越 秀治  生理学研究所, 脳機能計測・支援センター, 准教授 (90608142)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード光応答性分子 / 2光子蛍光顕微鏡 / シナプス
研究実績の概要

シナプス可塑性において、細胞内シグナル分子であるリン酸化キナーゼは極めて重要であると考えられている。特に、大脳皮質や海馬の興奮性神経細胞において、グルタミン酸入力によるスパインの体積変化とAMPA受容体のリクルートにキナーゼは必須である。キナーゼとしては、細胞内シグナル分子であるCaMKIIがシナプス可塑性に必須であると考えられている。研究代表者はこれまでに、CaMKIIの活性化機構を高速原子間力顕微鏡で詳細に明らかにした(Tsujioka et al. Science Advances 2023)。加えて、シナプスにおいて光照射依存的にシナプスの可塑的変化を惹起することが可能な光応答性リン酸化キナーゼの開発に成功した(Shibata et al. Nature communications 2021, Ueda et al. Cell Reports 2022)。具体的には、植物の光受容タンパク質キナーゼであるPhototropin1のLOV2ドメインを用いて、遺伝子コードされた光応答性CaMKII開発に成功し、海馬スライスの神経細胞において、光照射によりスパイン体積の増大を惹起することに成功した。また、現在までに、光応答性CaMKIIの小型化に成功し、活性化スパインへの特異的な局在化を進めるための基盤ができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

光応答性分子のシナプスへの局在化についても様々なコンストラクトを試している。最近の大きな進展としては、光応答性CaMKIIの小型化と暗状態でのリーク活性を抑えた変異体の作製に成功したことである。また、この分子をコードするアデノ随伴ウイルスの作製にも成功しており、海馬スライスで光照射によりスパインの体積変化を惹起することに成功している。現在、この分子を活性化シナプスに局在化するための分子構築を進めており、研究は極めて順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

申請者は昨年度までに、シナプスにおいて光照射依存的にシナプスの可塑的変化を惹起することが可能な光応答性CaMKIIの開発を進めて来た。また、この分子を用いて、海馬スライス神経細胞において光照射によりスパイン体積の増大を惹起することに成功している。また、昨年度までに光応答性CaMKII小型化と暗状態でのリーク活性を抑えた変異体の作製に成功している。今年度も引き続き、光応答性CaMKIIに各種様々な遺伝子改変を行い、可塑的変化が起こったスパイン特異的に光応答性CaMKIIを局在化させることを試みる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Imaging single CaMKII holoenzymes at work by high-speed atomic force microscopy.2023

    • 著者名/発表者名
      Tsujioka S, Sumino A, Nagasawa Y, Sumikama T, Flechsig H, Puppulin L, Tomita T, Baba Y, Kakuta T, Ogoshi T, Umeda K, Kodera N, Murakoshi H, Shibata M.
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 9(26) ページ: eadh1069

    • DOI

      10.1126/sciadv.adh106

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] LOV2-based photoactivatable CaMKII and its application to single synapses: Local Optogenetics.2023

    • 著者名/発表者名
      Nagasawa Y, Ueda HH, Kawabata H, and Murakoshi H
    • 雑誌名

      Biophysics and Physicobiology

      巻: 20 ページ: e200027

    • DOI

      10.2142/biophysico.bppb-v20.0027

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Optogenetic manipulation and imaging of signaling molecules in dendritic spines of neurons.2024

    • 著者名/発表者名
      Hideji Murakoshi
    • 学会等名
      IINS - NIPS joint symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 単一シナプス光操作によるメゾスケール組織化の理解2023

    • 著者名/発表者名
      村越秀治
    • 学会等名
      蛋白質学会
    • 招待講演
  • [学会発表] シナプス内“短時間-長時間”変換シグナル機構2023

    • 著者名/発表者名
      村越秀治
    • 学会等名
      神経病理・神経化学合同大会
    • 招待講演
  • [学会発表] シグナル分子の活性化観察と操作によるシナプス可塑性機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      村越秀治
    • 学会等名
      大阪大学蛋白質研究所セミナー
    • 招待講演
  • [備考]

    • URL

      https://www.nips.ac.jp/multiphoton/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi