研究課題/領域番号 |
22H02729
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 公益財団法人東京都医学総合研究所 |
研究代表者 |
岡戸 晴生 公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 研究員 (60221842)
|
研究分担者 |
平井 志伸 公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 主任研究員 (00625189)
田中 智子 公益財団法人東京都医学総合研究所, 基礎医科学研究分野, 研究員 (40578986)
新保 裕子 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), 臨床研究所, 研究員 (50724663)
三輪 秀樹 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神薬理研究部, 室長 (80468488)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | RP58 / 老化 / ssDNA / Mossy細胞 |
研究実績の概要 |
RP58ヘテロマウスは2ヶ月令では野生型と同じ認知機能(物体位置テスト)を示すが、4-5ヶ月令では野生型は同程度の認知機能を示すにもかかわらず、野生型の老化レベル(1年―半年)に低下する。RP58ヘテロマウスはその時期(4-5ヶ月)では、海馬CA1 領域におけるガンマ波の著明な減弱、歯状回では、mossy細胞での二本鎖DNAの断片蓄積、ミクログリアの活性化など、脳老化の表現型がみられた。さらに、DNA修復遅延、ミトコンドリア形態異常など、老化の本質に関わる変化を見出している。従って、RP58は脳の発達ばかりでなく、脳の機能維持にも必須であり、加齢によるRP58の発現低下は脳機能低下を惹起することが推察された。 しかし、RP58ヘテロマウスのこの早期の認知機能低下が、発達期のRP58発現低下に原因があるのか、老化なのかを明らかにするために、発達期の影響を除く系を確立した。RP58の上流にtetO配列を挿入したマウスとactin-tTS発現マウスを交配し、Doxを2ヶ月令で除去し、全身でRP58を減少させることに成功した。その場合、4ヶ月令で海馬歯状回において、ssDNAが増加し、ヘテロマウス同様に、老化が早まったことが示唆された。従って、RP58が減少することで、老化が亢進することが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
tetO/ドキシサイクリンの系で、RP58を成体で減少させて、老化を亢進させることができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
tetO/ドキシサイクリンの系で、RP58を成体で減少させた場合の遺伝子発現変化を明らかにする。
|