• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

安定分子構造の直接的な変換・官能基化を活用した革新的有機合成法の開発と展開

研究課題

研究課題/領域番号 22H02741
配分区分補助金
研究機関千葉大学

研究代表者

根本 哲宏  千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (80361450)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード脱芳香化 / 安定結合活性化 / 遷移金属触媒 / 天然物合成
研究実績の概要

初年度は以下のような研究成果を得た。
脱芳香化反応に関しての検討としては、ホウ素触媒を用いる新規脱芳香化反応の開発に成功した。計算化学によるメカニズム解析を行なった結果、アミド結合にて架橋した基質を用いる我々の反応系においては、従来のホウ素触媒を用いるフェノールやインドールの脱芳香化とは異なる、アミドカルボニル酸素の隣接基関与に基づく炭素ーホウ素間の相互作用を介したカルベン発生機構が関与していることが明らかとなった。
ドラグマシジンE合成としては、イリジウム触媒を用いる不斉水素化、パラジウム触媒を用いる骨格構築、銀ナイトレンを用いるC-Hアミノ化を用いることで、当初の合成計画に沿った連続不斉中心を有する天然物骨格の構築に成功した。しかしながら、最終天然物まで合成するためには工程数が長く、十分な化合物量を供給するには困難が予想されるため、新たな合成ルートの探索を同時に行い、新たな検討を開始している。
安定結合を直接的に変換する手法として、可視光吸収型配位子ー遷移金属錯体を用いるラジカル発生法を開発した。現在も検討を継続しており、次年度には論文として報告する。また、安定なヨウ化ベンゼン誘導体への可視光照射を利用するラジカル関与によるシュードインドキシル合成にも成功しており、引き続き検討を継続する。また、ロジウム触媒を用いるアミドC-N結合への挿入反応を利用する合成手法開発に関しても、アルカロイド天然物合成への応用に展開した。
生物活性ポリフェノールであるレスベラトロールの合成研究としては、ビチシノールGの全合成に成功した。本合成においては、計算化学的な反応性の予測をもとに、合成ルートの設定を行なった。また、ロクスブルギオールAの全合成にも成功しており次年度に論文として報告する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度において、ホウ素触媒を用いる脱芳香化反応に関しては論文を報告し、想定していた結果を得るに至った。銀触媒を用いる脱芳香化反応に関しても、既に検討が進んでおり、インドール7位を反応点とする脱芳香化、芳香環の脱芳香化を経由する[6+2]環化反応に関しては、次年度中には論文を報告できる段階にある。ドラグマシジンEの合成に関しても、当初想定していた合成戦略が機能することは実証できた。しかしながら、合成ルートの短縮を目指し、他のルートの検討も開始している。ラジカル反応を活用する分子変換に関しても、萌芽的なデータを得るに至っており、安定結合を直接変換する合成法の開発は順調に進展している。また、通常は安定で反応しないアミドC-N結合への挿入反応を利用した天然物合成にも成功した。レスベラトロールオリゴマーの合成に関しても、2つのレスベラトロールダイマー天然物の全合成に成功しており、次年度に向けレスベラトロールトリマー合成に向けた検討を既に開始している。上記の進展状況を根拠とすれば、初年度の研究としては順調に進んでいると評価できる。

今後の研究の推進方策

2年度目となる次年度は、銀触媒を用いる脱芳香化反応に関して検討中の課題:インドール7位を反応点とする脱芳香化反応、芳香環の脱芳香化を経由する[6+2]環化反応の開発に関してさらに検討を進める。また、ロジウム触媒を用いるインドール骨格の直接的官能基化反応の開発も進める。
ラジカル反応を利用する安定分子構造の直接変換反応としては、可視光励起によるラジカル発生を基盤としたシュードインドキシル合成とその応用に関して、単純オレフィン類のアルコキシ/ヒドロキシアルキル化反応の開発に関して、論文としてまとめる予定である。
天然物合成としては、レスベラトロールトリマー類の合成に向けた基盤的研究を集中的に検討する。ドラグマシジンEの合成に関しては、現行の合成ルートでは最終物まで到達するには長すぎる欠点を踏まえ、その他の合成ルートの検討も含め検討を継続する。また、ラジカル反応を活用したドラグマシジンGの簡便合成法の検討も新たに開始する。
いずれの研究においても、計算化学的なメカニズム解析や反応性の予測を活用し、理論と実験の両面から検討にあたる。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] ビーレフェルト大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ビーレフェルト大学
  • [雑誌論文] Synthetic Study of Dragmacidin E: Enantioselective Construction of the Seven-Membered Ring-Fused Indole Skeleton with Contiguous Stereocenters2023

    • 著者名/発表者名
      Choi Dongil、Takahashi Noa、Maruoka Haruka、Harada Shingo、Nastke Alina、Gr?ger Harald、Nemoto Tetsuhiro
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 88 ページ: in press

    • DOI

      10.1021/acs.joc.2c02216

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theoretical Investigation of Chemoselectivity between C?H Insertion and Amide Insertion in Intramolecular Rhodium-Carbene Reactions2023

    • 著者名/発表者名
      Furuya Tsukasa、Ikeda Kotaro、Harada Shingo、Nemoto Tetsuhiro
    • 雑誌名

      Chemical and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 71 ページ: 107~110

    • DOI

      10.1248/cpb.c22-00341

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Computation-Guided Total Synthesis of Vitisinol G2022

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Masaya、Yamauchi Toshiyasu、Adachi Yusuke、Nemoto Tetsuhiro
    • 雑誌名

      Chemical and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 70 ページ: 735~739

    • DOI

      10.1248/cpb.c22-00438

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanistic Investigation on Dearomative Spirocyclization of Arenes with α-Diazoamide under Boron Catalysis2022

    • 著者名/発表者名
      Ito Tsubasa、Harada Shingo、Homma Haruka、Okabe Ayaka、Nemoto Tetsuhiro
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 13 ページ: 147~157

    • DOI

      10.1021/acscatal.2c04504

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Merging Chemo- and Biocatalysis to Facilitate the Syntheses of Complex Natural Products: Enantioselective Construction of an <i>N</i>-Bridged [3.3.1] Ring System in Indole Terpenoids2022

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Yoshinori、Harada Shingo、Kato Ryosuke、Ikeda Kotaro、Nonnhoff Jannis、Gr?ger Harald、Nemoto Tetsuhiro
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 12 ページ: 14990~14998

    • DOI

      10.1021/acscatal.2c04076

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 酵素反応の可視化によるバイオ触媒スクリーニングを活用したモノテルペンインドール類の網羅的な合成法開発2023

    • 著者名/発表者名
      池田晃太郎、橋本佳典、加藤峻祐、Nonnhoff Jannis、Harald Groger、原田慎吾、根本哲宏
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会
  • [学会発表] ビスインドールアルカロイドDragmacidin Eの主要骨格構築に向けた合成研究2023

    • 著者名/発表者名
      高橋紀亜、崔東一、丸岡花香、Alina Nastke、Harald Groger、原田慎吾、根本哲宏
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会
  • [学会発表] Pseudoindoxylの合成法開発と可視光応答型有機光触媒としての応用2023

    • 著者名/発表者名
      山崎敬太、長澤翔、米山穂果、矢澤智弘、小高由子、中島誠也、根本哲宏
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会
  • [学会発表] ホウ素触媒を用いた遷移金属フリーな脱芳香族的スピロ環化反応の開発2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤翼、原田慎吾、本間榛花、岡部彩華、根本哲宏
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会
  • [学会発表] PNPピンサー型アクリジン配位子による可視光遷移金属触媒反応の開発2023

    • 著者名/発表者名
      松田優、中島誠也、根本哲宏
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会
  • [学会発表] 3-formylindoleのabnormal Strecker反応の開発とNakijinamine Bの全合成研究2023

    • 著者名/発表者名
      矢澤智弘、中島誠也、根本哲宏
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会
  • [学会発表] Silver-Catalyzed Asymmetric Dearomatization2022

    • 著者名/発表者名
      Tetsuhiro Nemoto
    • 学会等名
      11th Singapore International Chemistry Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Metal-Catalyzed Dearomatization Reactions2022

    • 著者名/発表者名
      Tetsuhiro Nemoto
    • 学会等名
      International Symposium "Frontier Synthetic Strategies in Organic Synthesis" Guanajuato, Gto., Mexico
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 可視光活性型配位子の開発2022

    • 著者名/発表者名
      松田優、中島誠也、根本哲宏
    • 学会等名
      第48回反応と合成の進歩シンポジウム
  • [学会発表] Vitisinol Gの全合成2022

    • 著者名/発表者名
      山内理靖、足達勇介、中島誠也、根本哲宏
    • 学会等名
      第48回反応と合成の進歩シンポジウム
  • [学会発表] C-H挿入反応とアミド挿入反応における化学選択性発現機構の理論的解明2022

    • 著者名/発表者名
      古谷典、池田晃太郎、原田慎吾、根本哲宏
    • 学会等名
      第48回反応と合成の進歩シンポジウム
  • [学会発表] シクロヘプタトリエン/ノルカラジエンと親ジエン体による環化付加型反応の開発2022

    • 著者名/発表者名
      神田治樹、竹中浩貴、伊藤翼、原田慎吾、根本哲宏
    • 学会等名
      第48回反応と合成の進歩シンポジウム

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi