• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

中枢時計が多くの構成細胞を統合して概日リズムを発振・発信するメカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 22H02802
配分区分補助金
研究機関金沢大学

研究代表者

三枝 理博  金沢大学, 医学系, 教授 (20296552)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード概日リズム / 視交叉上核 / 体内時計 / 睡眠 / 遺伝子改変マウス
研究実績の概要

中枢概日時計・視交叉上核(SCN)神経ネットワークの動作原理は不明な点が多い。応募者らはこれまで、バソプレシン産生ニューロンの重要性を明らかにしてきた。本研究ではこれまでの研究で得たモデルマウスに、様々な生体内神経活動計測・操作法を適用することにより、中枢時計神経ネットワークが構成細胞を統合し概日リズムを発振・発信するメカニズムの理解を目指す。
本年度は、概日リズム周期が延長するAVPニューロン特異的CK1δ欠損マウスを用いた詳細な解析を完了し、SCN AVPニューロンがSCNの主要なペースセッター細胞として機能するとの結論を、PLOS Biology誌に論文発表した。また、AVPニューロン特異的Vgat欠損マウスから明らかになってきた、AVPニューロンによるGABAを介したVIPニューロンの制御について、詳細な解析を行なった。その結果、VIPニューロン特異的にGABA-A受容体をノックアウトすると、概日行動リズムが減衰すること、GABAによるVIPニューロン抑制をAVPニューロンから放出されるGABAが脱抑制すること、などを示すデータが得られた。また、AVPニューロン特異的Nalcn欠損マウスの概日行動リズムを解析し、概日周期が長くなること、光応答性に大きな異常が見られること、NalcnチャネルはAVPニューロンの膜電位概日リズムを制御していること、などが明らかになった。さらに、概日リズムが異常になるVIP欠損マウスにおけるAVP、VIP両ニューロンのCaリズムをin vivo計測し、この二つのニューロン間のフィードバック神経回路が、SCN中枢時計の中心的なメカニズムであることを示唆するデータを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

AVPニューロン特異的CK1δ欠損マウスの解析が一通り終了し、SCN AVPニューロンがSCNの主要なペースセッター細胞として機能するとの結論を論文発表できた。他のモデルマウスの解析についても、計画に沿って解析を遂行しており、着実に新たな興味深いデータが得られつつある。

今後の研究の推進方策

AVPニューロンによるGABAを介したVIPニューロンの制御について、ファイバーフォトメトリーや光遺伝学を用いた詳細な解析を行い、論文投稿を目指す。また、AVPニューロン特異的Nalcn欠損マウスについても同様に、光同調におけるAVPニューロンの応答性・安定性とNalcnチャネルとの関係を明らかにし、論文投稿を目指す。さらに、AVP、VIP両ニューロン間のフィードバック神経回路の機能を明らかにし、論文投稿を目指す。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] In vivo recording of the circadian calcium rhythm in Prokineticin 2 neurons of the suprachiasmatic nucleus.2023

    • 著者名/発表者名
      Onodera K, Tsuno Y, Hiraoka Y, Tanaka K, Maejima T, Mieda M.
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 13 ページ: 16974

    • DOI

      10.1038/s41598-023-44282-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Action Sequence Learning Is Impaired in Genetically Modified Mice with the Suppressed GABAergic Transmission from the Thalamic Reticular Nucleus to the Thalamus.2023

    • 著者名/発表者名
      Ohno-Shosaku T, Yoneda M, Maejima T, Wang M, Kikuchi Y, Onodera K, Kanazawa Y, Takayama C, Mieda M.
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 532 ページ: 87-102

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2023.09.019

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vivo recording of suprachiasmatic nucleus dynamics reveals a dominant role of arginine vasopressin neurons in circadian pacesetting.2023

    • 著者名/発表者名
      Tsuno Y, Peng Y, Horike SI, Wang M, Matsui A, Yamagata K, Sugiyama M, Nakamura TJ, Daikoku T, Maejima T, Mieda M.
    • 雑誌名

      PLoS Biol

      巻: 21 ページ: e3002281

    • DOI

      10.1371/journal.pbio.3002281

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Clock cells ticking in summer.2023

    • 著者名/発表者名
      Mieda M.
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: 111 ページ: 2119-2120

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2023.06.022

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Genetic dissection of neural mechanisms underlying the central circadian clock2023

    • 著者名/発表者名
      Mieda M
    • 学会等名
      日本睡眠学会/日本時間生物学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 神経細胞種特異的ノックアウトマウスを用いた視交叉上核概日リズムのin vivo 解析2023

    • 著者名/発表者名
      津野 祐輔、彭 雨波、堀家 慎一、王 墨涵、松井 綾子、山形 要人、杉山 瑞輝、中村 孝博、大黒 多希子、前島 隆司、三枝 理博
    • 学会等名
      日本睡眠学会/日本時間生物学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi