老化により、生物の個体・組織・細胞の恒常性が乱れる。本研究提案では、1. 老化中に腸幹細胞の恒常性が乱れて癌化する分子機構、2. 寿命 を規定する表現型と遺伝子型の同定、という二つの研究提案を並行して行い、老化の統合的な理解を目指す。この研究計画では、老化中に遺伝 子発現が変動するのはどうしてなのかということを、エピジェネティックスやクロマチン構造の観点から明らかにする。また、遺伝学の発達し たショウジョウバエの特性を生かして、個体寿命を規定する若い個体での表現型と遺伝子型を明らかにし、その分子機構を解明する。
本年は、老化中に腸幹細胞の恒常性が乱れて癌化する分子機構を調べるために、腸幹細胞をFACSで採取し、ATACseqとRNAseqを用いた解析を行い、老化 中にエピジェネティックスな制御をうける遺伝子の阻害や過剰発現を行った。この操作を行った時に、老化時に腸幹細胞の恒常性に変化があるか どうか、また寿命に変化があるかどうかを解析した。
寿命を規定する表現型と遺伝子型に関しては、寿命と、それに相関する表現型の相関関係を明らかにしようと試みた。また、遺伝子型に関しては、長寿変異体をすでに単離しているので、その責任遺伝子がどの組織で働くかをRNAseqを行い明らかにしようとした。
|