• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

神経病原性蛋白質オリゴマーの神経毒性を抑制する分子メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 22H02829
配分区分補助金
研究機関新潟大学

研究代表者

藤井 雅寛  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30183099)

研究分担者 長谷川 成人  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳・神経科学研究分野, 分野長 (10251232)
柿田 明美  新潟大学, 脳研究所, 教授 (80281012)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードUSP10 / パーキンソン病 / 活性酸素 / Nrf2 / Keap1 / p62 / リン酸化 / 細胞死
研究実績の概要

パーキンソン病(PD)は脳の黒質に存在するドーパミン作動性神経細胞の細胞死を特徴とする。SH-SY5Yはドーパミン作動性神経細胞に類似した特徴を持つ細胞株である。USP10の発現量が低下したSH-SY5Y細胞(USP10ノックダウン細胞)を作製し、ドーパミンで処理すると、野生型細胞よりも強く細胞死が誘導された。この細胞死は抗酸化剤(N-アセチル-システイン)によって抑制され、酸化ストレスが関与していた。Nrf2は様々な酸化ストレスによって活性化される転写因子で、様々な抗酸化遺伝子群の発現を誘導する。定常状態では、Nrf2はKeap1を介してユビキチンリガーゼ複合体に結合し、プロテアソームで分解されている。酸化剤で処理すると、p62の349番目のセリン残基がリン酸化され(pp62/Ser349)、このpp62/Ser349がKeap1に結合してNrf2をKeap1から遊離させ、Nrf2が活性化する。 p62ノックダウンまたはNrf2ノックダウンしたSH-SY5Yでは、ドーパミンによる細胞死が野生型細胞よりも増加した。USP10ノックダウン細胞のドーパミンによる細胞死は、Keap1ノックダウンにより部分的に抑制された。SH-SY5Y細胞をドーパミンで処理するとNrf2およびp62蛋白質の量が増加したが、この増加はUSP10ノックダウン細胞では抑制された。さらに、USP10ノックダウンSH-SY5Y細胞におけるpp62/Ser349量は野生型細胞よりも低く、Keap1とp62の結合は減少した。従って、USP10はpp62/Ser349の量を増加させることでNrf2活性を高めていることが示唆された。さらに、USP10ノックダウン細胞では、Nrf2の翻訳が減少していた。
これらの結果は、USP10機能の量的または質的低下がPDの病態に関与している可能性を示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

パーキンソン病は、脳の黒質などに存在するドーパミン作動性神経細胞の細胞死によって特徴づけられる。USP10がドーパミン神経細胞の細胞死を抑制していることを発見した。この発見は、USP10の量的あるいは質的機能低下がパーキンソン病における神経細胞死に関与するかんぅ性を示唆した。

今後の研究の推進方策

USP10がドーパミン神経細胞の細胞死を抑制している分子機構を明らかにする。USP10のノックアウトマウスを用いて、パーキンソン病のモデルマウスにおけるUSP10の役割を明らかにする。パーキンソン病の患者検体を用いて。パーキンソン病におけるUSP10の量的あるいは質的機能低下を明らかにする。USP10の量的あるいは質的機能低下を定量できる測定方法を探索する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] USP10 inhibits the dopamine-induced reactive oxygen species-dependent apoptosis of neuronal cells by stimulating the antioxidant Nrf2 activity2022

    • 著者名/発表者名
      Sango J, Kakihana T, Takahashi M, Katsuragi Y, Anisimov S, Komatsu M, Fujii M
    • 雑誌名

      J Biol Chem.

      巻: 298(1) ページ: 101448

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2021.101448

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ストレス顆粒によるTDP-43 凝集体形成の制御機構2022

    • 著者名/発表者名
      藤井雅寛
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] USP10による蛋白質凝集体病の制御機構2022

    • 著者名/発表者名
      藤井雅寛
    • 学会等名
      第27回日本病態プロテアーゼ学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 神経変性疾患におけるユビキチン化蛋白質の凝集体形成の制御機構2022

    • 著者名/発表者名
      藤井雅寛
    • 学会等名
      第62回新潟生化学懇話会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi