• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

COVID-19重症化を特徴付ける早期免疫代謝の解明と予後マーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 22H02833
配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

杉浦 悠毅  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (30590202)

研究分担者 涌井 昌俊  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (90240465)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードCOVID19 / 免疫代謝 / メタボローム解析
研究実績の概要

COVID-19の重症化を予測可能な、有効性のあるマーカーは未だ確立されていない。また、予後悪化を決定づける免疫病理学的な因子も明らかでない。COVID-19の重症化の本態は、SARS-CoV-2感染によって惹起されるサイトカインストームによる過剰免疫炎症応答、結果としての臓器不全と考えられる。従って免疫炎症応答の増減を反映する分子が、有力な転帰予測マーカーとして期待され、重症化を決定づける免疫病理学的なメカニズム解明にも資する。この様な背景から、以下を目的とした研究を実施する。

研究初年度は、血中低分子マーカーを探索し重症化転帰予測マーカーの同定を行った(Aim1)。その結果、COVID19患者血清において、最終的に重症化転帰を取る患者においては、発症早期から代謝変動が見られる事を見出した。さらに、これらの重症化マーカー候補の代謝物群が変動するのは、発症早期が主であり、肺炎を発症する後期においては変動が収束する様子が観察された。この様な重症化患者の発症早期の血清代謝物変動を利用し、重症化転帰予測が可能な低分子マーカー候補を複数同定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

血中低分子マーカーを探索し重症化転帰予測マーカーを同定を行った(Aim1)結果、COVID19患者血清において、発症後一週間以内に重症化を予測が可能な低分子マーカー候補を複数同定する事ができた。

今後の研究の推進方策

当初の予定通り、得られたマーカー候補分子が関与する代謝経路に着目し、 重症患者に特異的な「重症化に至る過剰免疫応答の代謝メカニズム」を解明する(Aim-2)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] COVID-19患者の予後判定に有用なアミノ酸カタボライトマーカー2022

    • 著者名/発表者名
      杉浦悠毅
    • 学会等名
      第47回日本医用マススペクトル学会年会事務局
  • [学会発表] オキシゲナーゼが産生する生理活性代謝物の可視化2022

    • 著者名/発表者名
      杉浦悠毅
    • 学会等名
      第 95 回日本生化学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi