• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

炎症性細胞死ネクロプトーシスを制御するタンパク質複合体の時空間的制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22H02835
配分区分補助金
研究機関東邦大学

研究代表者

森脇 健太  東邦大学, 医学部, 准教授 (70778068)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード細胞死 / ネクロプトーシス
研究実績の概要

ネクロプトーシスはTNF(tumor necrosis factor)などのサイトカインや細菌・ウイルス成分などによって引き起こされる制御性ネクローシスである。各種受容体からのシグナルはRIPK3(receptor interacting protein kinase 3)という細胞質内セリン・スレオニンキナーゼに集約される。TNF受容体の下流では、RIPK3はRIPK1と結合し、アミロイド様高次構造体を形成する。この高次構造体の中でRIPK3は自己リン酸化によって活性化される。その後、活性化したRIPK3が下流分子であるMLKL(mixed lineage kinase domain like pseudokinase)をリン酸化してシグナルを伝達する。リン酸化されたMLKLはオリゴマーを形成し、細胞膜などの生体膜にポアを形成してネクロプトーシスを実行する。一方でRIPK3にはネクロプトーシス非依存的な機能も備わっており、RIPK3がネクロプトーシス依存的・非依存的な機能の両方を用いて炎症反応を制御していることが明らかになっている。そのためRIPK3がどのようにして様々な機能を発揮しているかを理解することが重要である。本研究ではネクロソームの時空間ダイナミクスとその実体を明らかにすることでネクロプトーシスの分子機構を解明することを目的としている。本年度は、前年度に同定したネクロソームに集積する新規分子の機能解析を進め、RIPK3との機能的関係性をより明らかにした。さらに当該分子の個体レベルでの機能を調べるために、機能を欠損させた遺伝子改変マウスを作成した。また各種オルガネラマーカーとの共染色により細胞内でのネクロソームの局在を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度に同定したネクロソームに集積する新規分子とRIPK3との機能的関係性をより詳細に明らかとし、またその個体における機能を調べるために機能を欠損させた遺伝子改変マウスを作成した。また各種オルガネラマーカーとの共染色により細胞内でのネクロソームの局在を明らかにした。

今後の研究の推進方策

ネクロソームに集積する新規分子の機能を生化学的、細胞生物学的、分子生物学的手法を用いて明らかにする。RIPK3が主体となり形成するネクロソームの時空間ダイナミクスを明らかにする。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Regulation of TRAIL-induced Cancer Cell Death by Fucosylated Glycans2024

    • 著者名/発表者名
      Moriwaki Kenta
    • 雑誌名

      Trends in Glycoscience and Glycotechnology

      巻: 36 ページ: E30~E34

    • DOI

      10.4052/tigg.2318.1E

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A high-sensitivity ELISA for detection of human FGF18 in culture supernatants from tumor cell lines2023

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Yuichi、Komazawa-Sakon Sachiko、Tanaka Masato、Kanokogi Takumi、Moriwaki Kenta、Akiba Hisaya、Yagita Hideo、Okumura Ko、Entzminger Kevin C.、Okumura C.J.、Maruyama Toshiaki、Nakano Hiroyasu
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 675 ページ: 71~77

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2023.06.070

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] EHBP1L1, an apicobasal polarity regulator, is critical for nuclear polarization during enucleation of erythroblasts2023

    • 著者名/発表者名
      Wu Ji、Moriwaki Kenta、Asuka Tatsuya、Nakai Ritsuko、Kanda Satoshi、Taniguchi Manabu、Sugiyama Tatsuki、Yoshimura Shin-ichiro、Kunii Masataka、Nagasawa Takashi、Hosen Naoki、Miyoshi Eiji、Harada Akihiro
    • 雑誌名

      Blood Advances

      巻: 7 ページ: 3382~3394

    • DOI

      10.1182/bloodadvances.2022008930

    • 査読あり
  • [学会発表] Sweet regulation of TRAIL-induced cancer cell death2024

    • 著者名/発表者名
      Kenta Moriwaki
    • 学会等名
      Cell Death and Immunity Conference 2024
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 制御性ネクローシスから考える炎症誘導機構2024

    • 著者名/発表者名
      森脇健太
    • 学会等名
      「集え、多分野研究者!」感染症キャンプ in 宮崎
    • 招待講演
  • [学会発表] 赤血球形成における細胞内膜輸送系の役割2023

    • 著者名/発表者名
      森脇健太、原田彰宏
    • 学会等名
      赤血球研究シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Lewis glycosphingolipids as critical determinants of TRAIL sensitivity in cancer cells2023

    • 著者名/発表者名
      Kenta Moriwaki
    • 学会等名
      The 3rd Japan and Australia Meeting on Cell Death 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] ネクロプトーシスの進化的起源と保存性について2023

    • 著者名/発表者名
      森脇健太
    • 学会等名
      第25回日本進化学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞死不全マウスの免疫制御異常の解析2023

    • 著者名/発表者名
      関崇生、三好嗣臣、森脇健太、山崎創、中野裕康
    • 学会等名
      令和5年度 適応・修復領域 若手主体の会議

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi