• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

iPS細胞由来造血幹・前駆細胞(iHSPC)を用いた免疫制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22H02843
配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

清野 研一郎  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (20312845)

研究分担者 和田 はるか  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 准教授 (70392181)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード免疫寛容
研究実績の概要

MHC適合マイナー抗原不一致のマウス皮膚移植モデルを用い、iPS細胞から作成した造血幹・前駆細胞(HSPC)の移入により拒絶反応を制御できるかどうか検討してきた。iPS細胞からHSPCを分化誘導させるためには、転写因子の遺伝子導入が必要であった。検討した結果、幹細胞の増殖に関与するLhx2並びにHoxB4の発現が有効であった。これらを発現させたHSPCを試験管内で誘導し、マウスに注射した。同種同系の場合はもちろん、前処置を施せばMHC適合マイナー抗原不一致のマウスにも生着することが判明した。同種同系の場合、20週目でのCD45キメラ率は4-5%、そのうちCD11b陽性細胞の割合は10-20%であった。アロの場合も、前処置をしっかり行えば同程度のキメラ率が得られた。このキメラ状態となったマウスにiPS細胞を同系統の皮膚を移植したところ、高効率で生着することが判明した。また、皮膚だけでなくiPS細胞そのものを移植した場合も奇形腫として生着することが判明した。メカニズムとしては、CD11b陽性Gr-1陽性のMDSC、またFoxP3陽性の制御性T細胞の増加が認められた。これらの結果から、再生医療において、iPS細胞由来HSPCを用いた免疫制御により免疫抑制剤なしの移植が可能であることが示された。さらに、完全アロの組み合わせにおいてもコスティミュラトリーシグナルの阻害を併用することにより、HSPCを用いた方法により皮膚移植編の生着が得られた。これらの結果から、iPS細胞由来HSPCを用いた免疫制御法は幅広く免疫疾患の治療に応用できることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

HSPCの分化誘導、生体に投与した際のキメラ誘導、移植実験の結果が概ね順調であるから。

今後の研究の推進方策

これまでiPS細胞から誘導したHSPCの免疫制御能に着目してきたが、最近、iPS細胞そのものに免疫寛容誘導能があることを発見した。今後はその方向の研究も進める予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] iPSC-derived hematopoietic stem and progenitor cells induce mixed chimerism and donor-specific allograft tolerance.2023

    • 著者名/発表者名
      5.Murata T, Hama N, Kamatani T, Mori A, Otsuka R, Wada H, Seino K
    • 雑誌名

      Am J Transplantation

      巻: 23 ページ: 1331-1344

    • DOI

      10.1016/j.ajt.2023.05.020.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi