• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

低酸素環境で見出された新しい細菌感染ー宿主応答機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22H02865
配分区分補助金
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

鈴木 敏彦  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (10292848)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード低酸素応答 / 宿主応答 / 炎症 / 細菌感染
研究実績の概要

ヒトを含むほぼ全ての多細胞生物は酸素を失えば生命を維持できないが、その一方で生体内の酸素は一定ではない。ヒト体内の酸素分圧は末梢に向かって低下し、さらに生理的環境や疾患によっても生体内の酸素濃度は大きく変動する。この点に着目し、研究代表者はさまざまな低酸素環境を設定して嫌気性菌・微好気性菌による感染実験を実施したところ、従来報告されていた知見と異なる実に多彩な宿主応答を呈することを見出した。そこで本研究では嫌気性および微好気性菌の感染に焦点を絞り、新たに見出された低酸素環境における細菌感染と宿主の応答機構を解明する。
本年度、各種嫌気性細菌と微好気性細菌を免疫細胞等に感染させ、炎症応答をはじめとする宿主応答を解析した。その結果、低酸素環境下で宿主炎症が増強される場合と逆に抑制される現象が各菌種の感染後にみられることがわかった。この原因として、菌の感染初期に伴う菌の細胞への付着能、細胞が菌を貪食する機能:ファゴサイトーシスが酸素濃度に影響を受けることがわかってきた。また一部の応答機構に低酸素応答分子群が関与することが各種阻害剤の添加、免疫細胞特異的遺伝子欠損マウスの解析により明らかになった。また、細胞障害性毒素を産生する嫌気性菌の感染において、低酸素環境では毒素の作用とは別の細胞死が誘導されることも見出された。現在、それぞれの細菌の感染における菌側因子、宿主側因子の同定と機能の解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

酸素濃度によって宿主応答が異なることが明らかになった細菌の菌側因子の絞り込みが進み、宿主応答に関与する宿主因子の同定を進めている。ほぼ予定通りに進行していることから「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

in vitro解析における実験系は確立しており、それぞれの感染実験系に適用しているが、in vivoの実験系を構築していく必要性がある。今後、関連遺伝子の欠損マウスの作製や薬剤投与の実験系を確立していく予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] ミシガン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ミシガン大学
  • [国際共同研究] ガーナ大学野口記念医学研究所(ガーナ)

    • 国名
      ガーナ
    • 外国機関名
      ガーナ大学野口記念医学研究所
  • [雑誌論文] Klebsiella Species and Enterobacter cloacae Isolates Harboring bla(OXA-181) and bla(OXA-48): Resistome, Fitness Cost, and Plasmid Stability._2022

    • 著者名/発表者名
      Mahazu S, Prah I, Ota Y, Hayashi T, Nukui Y, Suzuki M, Hoshino Y, Akeda Y, Suzuki T, Ishino T, Ablordey A, Saito R_
    • 雑誌名

      Microbiology spectrum_

      巻: 10 ページ: e0332022

    • DOI

      10.1128/spectrum.03320-22

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Oral infection of P. gingivalis induces exacerbation of neurological manifestation in mice2023

    • 著者名/発表者名
      岡野 徳壽, 鈴木 敏彦_
    • 学会等名
      第95回日本細菌学会総会
  • [学会発表] 海外拠点からの報告:世界各地で生の感染症に立ち向かう 西アフリカガーナ拠点における感染症基盤研究_2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 敏彦_
    • 学会等名
      第95回日本細菌学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Genetic analysis of carbapenemase-producing Enterobacter cloacae and Klebsiella species_2023

    • 著者名/発表者名
      Mahazu Samiratu, Prah Isaac, Ota Yusuke, Hayashi Takaya, Nukui Yoko, Suzuki Masato, Hoshino Yoshihiko, Akeda Yukihiro, Suzuki Toshihiko, Ishino Tomoko, Ablordey Anthony, Saito Ryoichi_
    • 学会等名
      第34回日本臨床微生物学会総会・学術集会
  • [学会発表] Advanced collaborative research in infectious diseases in Ghana_2022

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Suzuki_
    • 学会等名
      Africa Symposium 2022_
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Infection and Immunity I(Porphyromnas gingivalis infection triggers enhancement of severity for EAE following inflammasome activation in macrophages)_2022

    • 著者名/発表者名
      Okano Tokuju, Suzuki Toshihiko
    • 学会等名
      第51回日本免疫学会総会・学術集会
  • [学会発表] Innate immunity(1) Innate inflammation and disease(Fusobacterium nucleatum infection activates the non-canonical inflammasome pathway to exacerbate inflammatory response in acute colitis mice)_2022

    • 著者名/発表者名
      Boonyaleka Kotchakorn, Okano Tokuju, Suzuki Toshihiko_
    • 学会等名
      第51回日本免疫学会総会・学術集会
  • [備考] 東京医科歯科大学医歯学総合研究科 細菌感染制御学分野

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/dept/dentistry/bac/index.html

  • [備考] 東京医科歯科大学国際交流サイト ガーナ拠点の取り組み

    • URL

      https://www.tmd.ac.jp/international/globalization/tmdu_international_collaboration_centers/ghana/ghana.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi