研究課題/領域番号 |
22H02869
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
垣内 力 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (60420238)
|
研究分担者 |
寺尾 豊 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50397717)
古田 和幸 岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (50644936)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 枯草菌 / 糖転移酵素 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、細菌の潜在的病原性に関わる遺伝子を網羅的に同定し、その分子機能と感染プロセスにおける生理機能を解析することにより、細菌の潜在的病原性の分子基盤を解き明かすことである。これまでに私たちは、大腸菌の複数種の遺伝子変異によって、細胞壁合成阻害薬であるバンコマイシンへの耐性化とカイコに対する高病原性化が導かれることを明らかにしている。そこで本年度は、バンコマイシン耐性化と高病原性化には何らかの関係があり、バンコマイシン耐性を指標として高病原性変異株を同定できると考え、枯草菌の病原性上昇を導く遺伝子変異の探索を行った。 枯草菌遺伝子欠損株ライブラリ(3967株)からバンコマイシン耐性株を探索したところ、23株の遺伝子欠損株がバンコマイシンに耐性を示すことが明らかとなった。これらの遺伝子欠損株のうち、もっとも高いバンコマイシン耐性度を示したykcB欠損株について、カイコに対する殺傷活性を検討した。その結果、ykcB欠損株は親株よりもカイコに対して強い殺傷活性を示した。ykcB欠損株は複数種の抗生物質に感受性または耐性を示し、バイオフィルム形成能が低下していた。ykcB遺伝子産物は、糖転移酵素に相同性を示した。 以上の結果は、ykcB遺伝子がコードする糖転移酵素の欠損が、複数種の抗生物質への感受性の変化、バイオフィルム形成能の低下、カイコに対する病原性上昇を引き起こすことを示唆している。今後は、ykcB遺伝子産物によって糖転移を受ける生体分子の同定と機能解析をおこなうことにより、枯草菌の病原性上昇の新たなメカニズムを明らかにしたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、枯草菌の遺伝子欠損株ライブラリからバンコマイシン耐性株を探索し、カイコ殺傷活性が上昇する遺伝子欠損株を同定することに成功している。この遺伝子産物は推定上の糖転移酵素であり、この遺伝子の細胞における機能は不明であった。 病原性上昇のメカニズムに関する知見を得たとともに、機能未知遺伝子の機能を明らかにできた状況から、本研究計画がおおむね順調に進展していると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
細菌の病原性上昇を導く遺伝子変異について、同定と機能解析を進める予定である。具体的には以下を予定している。 (1) 様々なストレスに対して耐性化を引き起こす細菌遺伝子変異の探索 (2) カイコ体内における細菌生存率を上昇させる遺伝子変異の探索
|