• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ウイルスプロテオスタシスから観る宿主蛋白質品質管理機構とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 22H02876
配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

田鍬 修平  大阪大学, 感染症総合教育研究拠点, 特任准教授(常勤) (20513493)

研究分担者 七戸 新太郎  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (80737148)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードシャペロン / Hsp70 / JDP / NEF / SFTSV
研究実績の概要

ウイルス複製に関与する宿主蛋白質品質機構の要であるシャペロンのうち、heat shock protein(Hsp)70 (13種)、そのコシャペロンであるJ-domain protein (JDP)(46種)とNucleotide exchange factor(12種)にGFPを融合させた発現プラスミドライブラリを構築した。このプラスミドを哺乳動物細胞に導入し、ウイルス感染におけるシャペロンの細胞内局在の挙動を詳細に追跡できる細胞系を構築した。
severe fever with thrombocytopenia syndrome (SFTS)の原因ウイルスであるSFTSVの感染細胞において、局在の変動するHsp70,JDP,NEFの組み合わせ(シャペロンネットワーク)の同定に成功した。またその局在変動を引き起こす原因ウイルス蛋白質を同定した。この変動するシャペロンネットワークに関連した宿主因子を近接依存性標識法と質量分析法により同定した。現在その機能と意義について検討中である。
このHsp70/JDP/NEFシャペロンネットワークは、折り畳まれる基質によって関連する分子パタンが異なる。特定のがん細胞における生存やウイルス感染において関連するシャペロンネットワークの違いを特異的阻害剤への感受性を調べることで網羅的に解析した。さらにそれに関連した宿主プロテームを比較解析し、異なるガンにおけるシャペロン依存性の違いを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

システムの構築とその概念実証として、SFTSV感染に関連するHSP70ネットワークと責任ウイルス蛋白質の同定まで完了した。これらの研究内容は国内学会発表も行った。また異なる疾患(がんとウイルス)におけるシャペロンネットワークのパタンの違いを明らかにし、国際学会発表と論文の上梓もできており、Aim1としては順調、もしくは計画以上に進んでいる。
オルガノイド、マウスモデルの構築に関しては、現在進行中であり、来年度には結果を期待したい。

今後の研究の推進方策

『類似基質の異なるシャペロンネットワークの利用』を網羅的に実証するため、ウイルス種を増やして変動するシャペロン群の網羅的な解析を行う。またオルガノイドやマウスモデルを構築し、より高次な現象としての理解を進める。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Yoshio Mori , Masafumi Sakata , Shota Sakai , Toru Okamoto , Yuichiro Nakatsu , Shuhei Taguwa , Noriyuki Otsuki , Yusuke Maeda , Kentaro Hanada , Yoshiharu Matsuura , Makoto Takeda2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Mori 1, Masafumi Sakata 1, Shota Sakai 2, Toru Okamoto 3, Yuichiro Nakatsu 1, Shuhei Taguwa 4 5, Noriyuki Otsuki 1, Yusuke Maeda 6, Kentaro Hanada 2 7, Yoshiharu Matsuura 4 5, Makoto Takeda 1
    • 雑誌名

      mBio

      巻: 13(6) ページ: -

    • DOI

      10.1128/mbio.01698-22

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Secretory glycoprotein NS1 plays a crucial role in the particle formation of flaviviruses2022

    • 著者名/発表者名
      Tomokazu Tamura, Shiho Torii, Kentaro Kajiwara, Itsuki Anzai, Yoichiro Fujioka, Kisho Noda, Shuhei Taguwa, Yuhei Morioka, Rigel Suzuki, Yuzy Fauzyah, Chikako Ono, Yusuke Ohba, Masato Okada, Takasuke Fukuhara, Yoshiharu Matsuura
    • 雑誌名

      PLoS Pathog

      巻: 18(6) ページ: -

    • DOI

      10.1371/journal.ppat.1010593

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A campaign targeting a conserved Hsp70 binding site uncovers how subcellular localization is linked to distinct biological activities2022

    • 著者名/発表者名
      Hao Shao 1, Shuhei Taguwa 2, Luke Gilbert 3, Arielle Shkedi 4, Sara Sannino 5, Christopher J Guerriero 5, Zachary J Gale-Day 4, Zapporah T Young 4, Jeffrey L Brodsky 5, Jonathan Weissman 6, Jason E Gestwicki 7, Judith Frydman 8
    • 雑誌名

      Cell Chem Biol

      巻: 29(8) ページ: 1303-1316

    • DOI

      10.1016/j.chembiol.2022.06.006

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Hypochlorous acid water disintegrates various pathogenic virus particles via protein aggregation.2022

    • 著者名/発表者名
      田鍬修平、Rahmi Dianty、安齋 樹、金井裕太、成山満寿、稲葉ひかる、渡邊登喜子、小林剛、菊地憲次、堀田国元、吉川敏一、松浦善治
    • 学会等名
      第45回 日本分子生物学会
    • 国際学会
  • [学会発表] The significance of the chaperone network during the SFTSV lifecycle/重症熱性血小板減少症候群ウイルス感染に関与する宿主シャペロン群の意義2022

    • 著者名/発表者名
      稲葉ひかる, 成山満壽、Rahmi Dianty, 上村健太朗, 小野慎子, 田鍬修平, 松浦善治,
    • 学会等名
      第45回 日本分子生物学会
    • 国際学会
  • [学会発表] 次亜塩素酸水の抗ウイルス作用機序の解明2022

    • 著者名/発表者名
      田鍬修平、Rahmi Dianty、安齋 樹、金井裕太、成山満寿、稲葉ひかる、渡邊登喜子、小林剛、菊地憲次、堀田国元、吉川敏一、松浦善治
    • 学会等名
      日本機能水学会
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi