研究実績の概要 |
1980年代より米国NIHを中心としてがん治療への応用が試みられてきたものの、明確な有効性を示せないでいたNK細胞であるが、近年その原因が、適切な phenotypeを作出することが出来ていなかったことに起因していることが明らかとなり、世界中で精力的に実用化開発が推進されている。 これに先行して申請者らは2010年より、悪性腫瘍に対する治療技術として獲得免疫機構を補完或いは効率的に誘導するべくNK細胞に着目し、研究開発を進めてきていた。特に固形腫瘍に有効性を示せるPhenotypeの作出を目指し、その手法を見出した(Saito S, Harada Y, et al, Hum Gene Ther Methods, 2013ほか関連特許20件、3つの固形腫瘍に対して治験実施中)。この細胞を申請者らは開発コードGAIA-102の名前で呼んでいる。 本研究にで進めている網羅的な遺伝子発現解析およびメチレーション解析では、GAIA-102は末梢血中NKから活性化培養されたMemory-like NKよりも更に活性化が進んだphaseにあること、かつ複数のsubtypeに分かれていることが判明した。またGAIA-102の培養法は集団として再現性の高い状態変化を来たすため、リード数を抑えた予備実験においても明確にsubtypeを検出可能であることが確認された。 そこで培養開始時点から終了時点までの様々な段階でサンプリングを行い、scRNA-seq解析を実施した。引き続いて、ある細胞集団が分化/状態変化していく様子を継時的に読み解くTrajectory assayを行った。多くの遺伝子発現パターン変化に基づき、モジュール解析を進めている。Phenotype変化のキーとなる遺伝子、GAIA-102の活性本態と推定される遺伝子の絞り込みを行った。
|