• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

電気けいれん療法の抗神経炎症作用の包括的解明

研究課題

研究課題/領域番号 22H02999
配分区分補助金
研究機関旭川医科大学

研究代表者

橋岡 禎征  旭川医科大学, 医学部, 教授 (00622523)

研究分担者 大朏 孝治  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (10535256)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード電気けいれん療法 / 神経炎症 / ミクログリア / アストロサイト
研究実績の概要

電気けいれん療法electroconvulsive therapy (ECT)の作用機序を抗神経炎症作用の観点から解明するため、まず神経炎症モデルラットの作出を試みた。
成人において最も罹患率の高い慢性炎症性疾患である歯周炎を引き起こす主要な歯周病菌ポルフィロモナス・ジンジバリスPorphyromonas gingivalis (Pg)由来のリポ多糖lipopolysaccharide (LPS)をラットに腹腔内注射して、うつ様行動と海馬および前頭前皮質におけるグリア活性化が引き起こされるかどうかを調べた。その結果、Pg-LPSの全身投与後、Pg-LPS群の強制水泳試験における不動時間は生理食塩水群に比べ有意に長かった。Y迷路試験では、Pg-LPS群で生理食塩水群に比べ自発的交替行動の有意な低下が観察された。また、海馬および前頭前皮質におけるミクログリアIba-1およびアストロサイトGFAPの免疫反応性を定量したところ、Pg-LPSの全身投与により海馬および前頭前皮質におけるIba-1とGFAPの免疫反応性が有意に増加していた。
これらの結果から、Pg-LPSをラットに反復全身投与することでうつ様行動とミクログリアおよびアストロサイトの活性化を引き起こす神経炎症が誘導されることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

歯周病菌由来リポ多糖LPSの反復全身投与により脳内で神経炎症を生じ、うつ様行動を呈するモデル動物を確立することができた。

今後の研究の推進方策

今後は動物実験に加えて、神経炎症のモデルとなる培養細胞を用いて電気けいれん療法の抗神経炎症作用について調べる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Electroconvulsive treatment ameliorates lipopolysaccharide-induced depressive like behaviour in rats2023

    • 著者名/発表者名
      Sultana Jannatul Ferdoush Jerin, Sadayuki Hashioka, Kaori Kimura-Kataoka, Junko Fujihara, Rahman Mamunur, Masatoshi Inagaki, Kazuo Yamada, Gong Ao, Ken-ichi Matsumoto, Haruo Takeshita
    • 雑誌名

      Shimane Journal of Medical Science

      巻: 39 ページ: 105-112

    • DOI

      10.51010/sjms.39.3_105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improvement in both severe obsessive compulsive disorder and refractory tardive dystonia following electroconvulsive therapy: A case report2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuha Mihara, Koji Otsuki, Mai Hayashi, Satoko Yamashita, Michiharu Nagahama, Maiko Hayashida, Rei Wake, Sadayuki Hashioka, Satoshi Abe, Masatoshi Inagaki
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neurosciences Reports

      巻: 1 ページ: e15

    • DOI

      10.1002/pcn5.15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Ninjin'yoeito on lipopolysaccharide-induced depressive like behavior and glial activation in the hippocampus2022

    • 著者名/発表者名
      Muhammad Alim Jaya, Maiko Hayashida, Keiko Tsuchie, Sultana Jannatul Ferdoush Jerin, Rahman Mamunur, Shoko Miura, Michiharu Nagahama, Koji Otsuki, Sadayuki Hashioka, Rei Wake, Tsuyoshi Miyaoka, Andi Jayalangkara Tanra, Jun Horiguchi, Masatoshi Inagaki
    • 雑誌名

      Shimane Journal of Medical Science

      巻: 39 ページ: 1-13

    • DOI

      10.51010/sjms.39.1_1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The use of video games, smartphones, and PCs/tablet PCs based on a survey of students' lifestyles: necessary actions2022

    • 著者名/発表者名
      K. Inoue, Y. Fujita, H. Takeshita, S. Hashioka, M. Kamura
    • 雑誌名

      Public Health

      巻: 205 ページ: 43-44

    • DOI

      10.1016/j.puhe.2022.01.019

    • 査読あり
  • [学会発表] 精神・神経疾患におけるグリアの新規治療標的としての可能性2022

    • 著者名/発表者名
      橋岡禎征
    • 学会等名
      北海道精神神経学会第141回例会
    • 招待講演
  • [学会発表] グリアに着目したECTの治療効果発現メカニズムの解明2022

    • 著者名/発表者名
      橋岡禎征
    • 学会等名
      第118回日本精神神経学会学術総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi