• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

大腸癌に対する腫瘍免疫活性を増強するエピジェネティクス標的薬の探索と作用機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 22H03059
配分区分補助金
研究機関神戸大学

研究代表者

青井 貴之  神戸大学, 医学研究科, 教授 (00546997)

研究分担者 掛地 吉弘  神戸大学, 医学研究科, 教授 (80284488)
青井 三千代 (小柳三千代)  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (90432327)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード大腸癌 / オルガノイド / エピジェネティクス / 免疫細胞
研究実績の概要

(1) これまでに樹立した大腸癌オルガノイド培養に、5-AZA-CやTricostatin A、VorinostatやPanobinostatなどのエピジェネティクス標的薬を添加して、免疫関連遺伝子の発現量の変動を評価する。免疫関連分子としては、種々のケモカインやサイトカイン、免疫チェックポイント分子などを中心に、定量PCRアレイやを用いてmRNAの発現量が変動する遺伝子を明らかにした。
(2) 前年度までに確立した大腸癌オルガノイドと免疫細胞の共培養の系とその評価系によって、同種及び自家末梢血単核球との共培養を行い、その細胞傷害性について、エピジェネティクス標的薬および免疫チェックポイント阻害剤の効果を明らかにした。
(3) エピジェネティクス標的薬が細胞性免疫感受性にあたえる栄養のメカニズムの解析を進めた。
(4) iPS細胞由来免疫細胞との混合培養の系を確立することができた。iPS細胞由来免疫細胞の著明な細胞傷害性が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

オルガノイド培養系および我々が独自に開発・確立したその免疫細胞との混合培養系が安定したものとなっており、本課題の強固な基盤となっている。これにより、研究全体が概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

前年度に報告したように、症例毎の薬剤応答性のバラツキの大きさから、大腸癌全般に効果のあるエピジェネティクス標的薬の同定というよりは、薬剤応答性と関連する因子の同定という成果につながる可能性が高いように現時点では考えている。また、均一性が高いiPS細胞由来免疫細胞を本研究に活用することで、種々の薬剤による癌細胞側の応答がより明確に検出できる可能性があることから、このアプロ―チにより注力することとする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Introduction of Using Animal-Origin-Free r-Proteins and Culture Media for Making iPSC derived cells in Cancer Immunotherapy2023

    • 著者名/発表者名
      青井貴之
    • 学会等名
      ISSCR annual meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi