• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

広汎なコロナウイルスをカバーするCTL抗原の探索とユニバーサルワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22H03119
配分区分補助金
研究機関熊本大学

研究代表者

上野 貴将  熊本大学, ヒトレトロウイルス学共同研究センター, 教授 (10322314)

研究分担者 野村 拓志  熊本大学, ヒトレトロウイルス学共同研究センター, 講師 (80711001)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード新型コロナウイルス
研究実績の概要

約20年の間に7種類のコロナウイルスがヒトに入り、その1つであるSARS-CoV-2によるアウトブレークが世界的に広がる事態となった。新興コロナウイルスに対する備えを高めることが世界共通の目標として求められている。本研究では、広汎なコロナウイルスに対して免疫記憶を維持するヒトCTLを網羅的に探索し、汎コロナワクチンとしての有用性を検証する。科学的根拠となるデータを取得したうえで、将来のパンデミックに備えたユニバーサルワクチン開発に向けた展開を図る。本年度は、COVID臨床研究コンソーシアムの構築に尽力し、
熊本-福岡地域の医療機関(熊本大学病院、熊本中央病院、九州大学病院、九州医療センターなど)、および他地域の協力機関(都立駒込病院、名古屋医療センター、広島大学病院など)を中心にCOVID臨床研究コンソーシアムを築き、SARS-CoV-2感染者やワクチン接種後の血液検体を採取することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

臨床検体の取得およびワクチン接種ボランティアからPBMCを取得する体制が整備できた。

今後の研究の推進方策

COVID-19回復者およびワクチン接種者から経時的に採取したPBMCを用いて、IFN-γELISPOTアッセイ、あるいはT細胞の活性化マーカー(CD25,CD137など)の発現をフローサイトメトリーで検出することで、SARS-CoV-2特異的なCTLとその経時的な変化を解析する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 5件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 6件)

  • [雑誌論文] The SARS-CoV-2 spike S375F mutation characterizes the Omicron BA.1 variant2022

    • 著者名/発表者名
      Kimura Izumi, et al.
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 25 ページ: 105720~105720

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.105720

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dysfunctional Sars-CoV-2-M protein-specific cytotoxic T lymphocytes in patients recovering from severe COVID-192022

    • 著者名/発表者名
      Ogura Hideki, et al
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 ページ: 7063

    • DOI

      10.1038/s41467-022-34655-1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Virological characteristics of the SARS-CoV-2 Omicron BA.2.75 variant2022

    • 著者名/発表者名
      Saito Akatsuki, et al.
    • 雑誌名

      Cell Host & Microbe

      巻: 30 ページ: 1540

    • DOI

      10.1016/j.chom.2022.10.003

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dissecting Naturally Arising Amino Acid Substitutions at Position L452 of SARS-CoV-2 Spike2022

    • 著者名/発表者名
      Tan Toong Seng、Toyoda Mako、Ode Hirotaka、Barabona Godfrey、Hamana Hiroshi、Kitamatsu Mizuki、Kishi Hiroyuki、Motozono Chihiro、Iwatani Yasumasa、Ueno Takamasa
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: 96 ページ: e01162-22

    • DOI

      10.1128/jvi.01162-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The SARS-CoV-2 Omicron BA.1 spike G446S mutation potentiates antiviral T-cell recognition2022

    • 著者名/発表者名
      Motozono Chihiro、Toyoda Mako、Tan Toong Seng、Hamana Hiroshi、Goto Yoshihiko、Aritsu Yoshiki、Miyashita Yusuke、Oshiumi Hiroyuki、Nakamura Kimitoshi、Okada Seiji、Udaka Keiko、Kitamatsu Mizuki、Kishi Hiroyuki、Ueno Takamasa
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 ページ: 5440

    • DOI

      10.1038/s41467-022-33068-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Virological characteristics of the SARS-CoV-2 Omicron BA.2 spike2022

    • 著者名/発表者名
      Yamasoba Daichi, et al.
    • 雑誌名

      Cell

      巻: 185 ページ: 2103~2115.e19

    • DOI

      10.1016/j.cell.2022.04.035

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Altered TMPRSS2 usage by SARS-CoV-2 Omicron impacts infectivity and fusogenicity2022

    • 著者名/発表者名
      Meng Bo, et al.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 603 ページ: 706~714

    • DOI

      10.1038/s41586-022-04474-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi