• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

高分子キレート化合物を用いる新しい腸粘膜改変技術の基礎検討

研究課題

研究課題/領域番号 22H03138
配分区分補助金
研究機関順天堂大学

研究代表者

中村 哲也  順天堂大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (70265809)

研究分担者 土屋 輝一郎  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40376786)
松本 有加  順天堂大学, 医学部, 助教 (50813672)
須田 一人  順天堂大学, 医学部, 准教授 (60784725)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード短腸症候群 / 腸管不全 / オルガノイド移植 / 再生医療 / 腸上皮置換
研究実績の概要

初年度となる令和4年度には、主として以下の成果を得た。
1)サイズの異なる複数のPEG-EDTA合成と分析
本研究のためにPEG-EDTAを考案し、すでに試作に成功した。ポリマーであるPEGは重合長を調節することで異なる分子サイズのものを得ることができる。本研究ではPEG部分の平均分子量約800、約2000、約4000など複数を準備し、異なるサイズのPEGにEDTAを結合させた新規化合物を合成した。異なるpHや温度条件における安定性をNMR解析などで検証をおこなった結果、これらPEG-EDTAが種々の条件下においても安定な化合物であることが明らかとなった。また、新規PEG-EDTAとCaイオンとの混合物のLC/TOF-MS分析の結果、PEG-EDTAがCaとの結合能を保持することも明らかになった。
2)PEG-EDTAによる腸上皮剥離能の解析
PEG-EDTAの大腸上皮剥離能をEDTAと対比し評価した。細片化したマウス腸組織を種々の濃度のキレート化合物溶液(PEG-EDTAまたはEDTA)に入れ攪拌震盪し、分離遊出する腸陰窩数を定量評価した結果(in vitroアッセイ)、分子サイズが増大するとやや遊離陰窩数の低下を認めるものの、PEG-EDTAが大腸上皮剥離能をもつことがわかった。開腹マウス大腸内腔にキレート化合物溶液(PEG-EDTAまたはEDTA)を注入する上皮剥離試験(in vivoアッセイ)でも、大腸の組織学的解析においてPEG-EDTAが上皮剥離効果を持つことが明らかにできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新規のキレート材、PEG-EDTAの合成に成功し、化合物の安定性、キレート能の評価を行うなど、計画に沿った研究を進めることができた。また、実際に本化合物により、マウスの大腸上皮剥離が可能であることが確認でき、本研究で目指す大腸上皮置換技術に応用可能であることの基礎が築けた。さらに、生きたままのマウスの開腹手術手技によって大腸上皮剥離ができることも提示することができ、次年度の研究計画にスムーズに移行する準備が整った。

今後の研究の推進方策

2年度目となる令和5年度以降には、以下の研究を進める予定である。
1)キレート化合物が腸粘膜組織に及ぼす作用の組織学的解析:マウス大腸にPEG-EDTAを作用させた際の腸粘膜変化を明らかにする。中でも特に、このあとの移植細胞生着に寄与すると推定される基底膜成分の残存度や障害の程度に着目し、ラミニン、各種コラーゲン分子発現量や配列構造に及ぼす作用を明らかにする。in vitroアッセイでは、マウス大腸より上皮オルガノイドを作成し、これにPEG-EDTAを異なる濃度で添加する。自己組織化で形成されるオルガノイドが、細胞接着性の変化により形態変容を呈する過程を解析するほか、細胞増殖や分化の変化、細胞死につき解析する。
2)PEG-EDTAの吸収動態と安全性解析:PEG-EDTAのマウスに対する毒性を、致死率を含めた個体変化および血清Ca濃度をアウトプットとして単回経口および腹腔投与で評価する。さらに、深麻酔したラットを用いて数時間にわたる腸管内腔灌流実験の条件を設定し、腸内腔側に灌流投与するPEG-EDTAの毒性を経時的血清Ca濃度、血中PEG-EDTA定量により解析する。
3)高分子キレート化合物で上皮を剥離した腸へのオルガノイド移植技術の確立:PEG-EDTAで安全に、かつ一定サイズのマウスおよびラット大腸上皮を剥離する技術を確立する。PEG-EDTA溶液の注入濃度、温度、pHに加え、大腸内腔暴露時間を最適化する。単に上皮層の剥離脱落だけでなく、残存組織の障害が最小化され、これに続くオルガノイド接着を許容する条件を最適化する。すなわち、剥離後の腸管組織について、基底膜構成分子の残存分布、腸管神経叢、線維芽細胞、免疫細胞、血管構造などの保存状態、および腸管構造障害のグレードを組織学的に解析する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] オルガノイド移植による腸管不全治療の臨床応用に向けた新規キレート剤の安全性と移植技術利用可能性の検証2023

    • 著者名/発表者名
      松本有加、須田一人、山高篤行、中村哲也
    • 学会等名
      第22回日本再生医療学会総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi