• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ホスファチジルセリンナノキャリアを用いた急性呼吸促拍症候群に対する治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22H03175
配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

赤星 朋比古  九州大学, 医学研究院, 准教授 (20336019)

研究分担者 村田 正治  九州大学, 先端医療オープンイノベーションセンター, 教授 (30304744)
白水 和宏  九州大学, 大学病院, 講師 (30568960)
戸井田 力  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (40611554)
姜 貞勲  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (50423512)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード急性炎症 / ナノ医薬 / エクソソーム / マイクロRNA
研究実績の概要

急性炎症には主に薬物療法としてはステロイドによる治療が試みられているが、十分ではないのが現状である。これまでにもスタチン製剤や好中球エラスターゼ阻害剤なども臨床試験で試みられているが、未だに有効性が示されていない。そこで本研究では、生体適合性の高いナノ医薬を利用した免疫細胞の形質転換が、不可逆的な組織障害による機能不全を改善するのかどうかについて検証し、あらたな治療薬の創出を目指す。2022年度においては、リポポリサッカライド(LPS)の投与による急性炎症モデルにおいてこのナノ医薬の治療効果を検討した。ナノ医薬のみにおいても組織障害の軽減がみられたが、生理活性分子を搭載したナノ医薬においてはより、浮腫、炎症細胞の浸潤の軽減がえられた。それに応じて、各種サイトカインも炎症性サイトカインの軽減が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね当初の研究計画通りに進捗しており、急性期のマウス組織障害モデルでは、予想通りの結果を得ることができた。また、in vitroの研究においてより詳細な免疫細胞の機能制御の検討を行うことができた。最終年度までに研究計画通りに実験を完了できる予定である。

今後の研究の推進方策

本年度においては、2種類の急性炎症モデルにて、免疫細胞の機能変換が、急性炎症に与える影響について検討する。検討するにあたり最初に炎症モデルマウスを二群に分け(各8匹)、治療群には所定量のFITC封入ナノ医薬水溶液を、対照群には同量の生理食塩水を投与する。また、治療群ではFITC封入ナノ医薬水溶液を、対照群には整理食塩水を投与する。投与濃度については検討課題とする。治療効果は生存率,経時的血中酸素飽和度、ナノ医薬投与後6時間に摘出した臓器の組織化学的評価、炎症性サイトカインの発現量(MCP-1,IL-6,IL-8,HMGB-1、TNF-α)、酸化ストレスマーカー(8-OHdG、4-HNE)の変動、免疫細胞マーカー(iNOS、Arginase1)のFACS解析を指標に評価する。本年度の研究によりナノ医薬および生理活性分子を搭載したナノ医薬の投与経路別の治療効果(伝送性)について明らかにする。また、将来の臨床応用を見極めるために、ナノ医薬の急性毒性(肝、腎機能)の有無についても生化学的に評価する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Impact of antithrombin activity levels following recombinant antithrombin gamma therapy in patients with sepsis-induced disseminated intravascular coagulation2022

    • 著者名/発表者名
      Akahoshi T, Kaku N, Shono Y, Yamamoto Y, Takahashi K, Iyonaga T, Momii K, Nishihara M, Maki J, Tokuda K, Yamaura K
    • 雑誌名

      Clin Appl Thromb Hemost

      巻: Jan-Dec ページ: 28

    • DOI

      10.1177/10760296221135790

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 門脈圧亢進症の病態2022

    • 著者名/発表者名
      赤星朋比古
    • 雑誌名

      門脈圧亢進症取り扱い規約 第 4 版 日本門脈圧亢進症学会編 金原出版

      巻: 第4版 ページ: 11-18

  • [雑誌論文] Noninvasive Diagnosis of the Mitochondrial Function of Doxorubicin-Induced Cardiomyopathy Using In Vivo Dynamic Nuclear Polarization-Magnetic Resonance Imaging2022

    • 著者名/発表者名
      Mizuta Y, Akahoshi T, Eto H, Hyodo F, Murata M, Tokuda K, Eto M, Yamaura K
    • 雑誌名

      Antioxidants

      巻: 11(8) ページ: 1454

    • DOI

      10.3390/antiox11081454

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 門脈圧亢進症における Splanchnic Caput Medusae と救急治療戦略 脾臓摘出術後 の中長期を含む合併症に対する検討2022

    • 著者名/発表者名
      長尾 吉泰, 赤星 朋比古, 和田 賢哉, 冨山 貴央, 森永 哲成, 小斎 侑希子, 冨野 高広, 森田 和豊, 伊藤 心二, 原田 昇, 吉住 朋晴
    • 学会等名
      第 58 回日本腹部救急医学会総会
  • [学会発表] 骨盤骨折治療に併用した持続局所抗菌薬灌流(CLAP)の治療成績2022

    • 著者名/発表者名
      籾井 健太, 赤星 朋比古
    • 学会等名
      第 36 回日本外傷学会総会・学術集会
  • [学会発表] 門脈圧亢進症の治療 門脈血行異常症における診療ネットワーク構築2022

    • 著者名/発表者名
      赤星 朋比古, 大藤 さとこ, 橋爪 誠, 鹿毛 政義
    • 学会等名
      第 29 回日本門脈圧亢進症学会総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi