• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

熱中症・敗血症(全身性炎症)における急性期~中長期の神経・液性シグナル連関の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22H03177
配分区分補助金
研究機関昭和大学

研究代表者

宮本 和幸  昭和大学, 医学部, 准教授 (80555087)

研究分担者 香月 姿乃  昭和大学, 医学部, 助教 (60914231) [辞退]
鈴木 恵輔  昭和大学, 医学部, 助教 (70914224)
平子 哲史  人間総合科学大学, 人間科学部, 准教授 (90644261)
吉川 輝  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (90737355)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード熱中症 / 中期 / 長期 / 神経傷害 / 脱髄 / ニューロフィラメント
研究実績の概要

2023年度は国外留学にともない研究拠点をスロバキアに移して研究をおこなった.これまでおこなってきた組織学的検討では,熱中症後の小脳では1週間後に脱髄がピークを迎え, その後時間の経過に伴い再髄鞘化がおこっていくことがわかっている. 熱中症と同様に脱髄をきたす疾患として,多発性硬化症(Multiple sclerosis, MS)が知られている.MSは白人に多く, 時間的・空間的多発する.以前は, 病勢の把握に頭部MRIが繰り返しおこなわれてきた. しかし, 近年, EU圏では,血漿中の軽鎖ニューロフィラメント(LNF)が診断・病勢の把握に広く用いらている.本留学では,まず, 熱中症後にマウスの血漿中のLNFがどのように推移するかについて検討をおこなった.
結果,血漿中のLNFは熱中症24時間後から上昇しはじめ,1週間後では対照群と比較して有意に上昇していた.また, 再髄鞘化がはじまる3週では1週に比べて, LNFが有意に低下し, 小脳の脱髄の程度と血漿中NFMが相関していることが示唆された.
この他,持参した血漿・組織のサンプルを用いて, 熱中症後の蛋白の性質の変化を検討した. 具体的には, 対照群(熱中症なし), 48時間, 1週間, 3週間, 5週間のマウスの血漿,小脳のサンプルを用いてLC-MSを用いたプロテオミックス解析をおこなった.
血漿ではいずれの時間帯でも対照群と比較して有意な変化は認めなかった. 血漿ではより早期(直後,6時間,24時間)に変化している可能性を考え今後実験をすすめる予定である.
一方, 熱中症後の小脳の蛋白組成は48時間から変化し始め,1週間でもっとも大きく変化することがわかった.また, 時間の経過に伴い, 徐々に回復することが判明した. 今後さらに解析をすすめ, 熱中症後にどの蛋白の発現が大きく変化するかについて検討する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は拠点をスロバキア科学アカデミーに移して研究をおこなった.同研究所では本学にはない,LC-MSがあり,熱中症後の小脳の蛋白・血漿中の脂質の変化がを詳細にとらえることができた.
結果,組織学的解析で得られた結果と同様に,熱中症では熱による直接の神経変性よりもその後におきる中長期的な蛋白変性・脂質の変化が遅発性の神経学的後遺症におおきくかかわっていることが判明した.

今後の研究の推進方策

2024年3月に帰国した.留学中に同研究所で作成した熱中症のサンプルについては同研究室のAndre Koback博士により引き続き解析をおこなう予定である.同研究所では, C57BL/6マウスとICRマウスの2系統でマウス熱中症モデルの確立をおこなった.興味深いことに, 週齢, 熱中症の暑熱暴露条件でも, 熱中症の重症度に大きな差があることがわかった. ヒトにおいても,人種による熱感受性が大きくことなることが知られている.一般的に, あまり暑くない環境に住む白人にくらべ,比較的暖かいもしくは暑い地域に暮らすアジア人・黒人は暑さに強いことが知られている.しかし, 暑さへの感受性がなぜ異なるかについてはまったくわかっていない. 留学中に同週齢のC57BL6マウス, ICRを同じ暑熱暴露チャンバーにいれ, 熱中症にしたサンプルを作成した. これらの, 血漿・皮質・小脳を用いて遺伝学的解析をおこない, 暑さへの感受性の遺伝子を同定する. また, ヒトや動物では暑い環境に時間の経過とともに順化することが報告されている. 今回作成したサンプルを用いて, 暑さの順化に関する遺伝子についても同定に努める.
熱中症後には虚血・凝固異常が組織傷害について重要な役割をになっている. 2023年度に購入した毛細血管を撮影可能なカメラを用いて, 熱中症後の毛細血管の血栓・血流速度と虚血にともなう組織損傷について検討をおこなう. さらに, 血漿中の可溶性フィブリンモノマー複合体をELISAで同定し, 熱中症後いつから血栓が形成されるのかについても検討をおこなっていく.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Laryngopharyngeal Mucosal Injury Due to Nasogastric Tube Insertion during Cardiopulmonary Resuscitation: A Retrospective Cohort Study2024

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Kazuyuki、Takayasu Hiromi、Katsuki Shino、Maeda Atsuo、Suzuki Keisuke、Nakamura Motoyasu、Hida Noriko、Sambe Takehiko、Yagi Masaharu、Sasaki Jun、Hayashi Munetaka、Dohi Kenji
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 13 ページ: 261~261

    • DOI

      10.3390/jcm13010261

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of PACAP on Heat Exposure2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Keisuke、Yamaga Hiroki、Ohtaki Hirokazu、Hirako Satoshi、Miyamoto Kazuyuki、Nakamura Motoyasu、Yanagisawa Kaoru、Shimada Takuya、Hosono Tomohiko、Hashimoto Hitoshi、Honda Kazuho、Dohi Kenji
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 ページ: 3992~3992

    • DOI

      10.3390/ijms24043992

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Single-photon emission computed tomography (SPECT) predicted neurological prognosis in heat stroke: A case report2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Keisuke、Miyamoto Kazuyuki、Kanai Takahiro、Kurihara Mariko、Kikuchi Kazuki、Harano Kohei、Kato Akihito、Yagi Masaharu、Ohgiya Yoshimitsu、Dohi Kenji
    • 雑誌名

      Heliyon

      巻: 9 ページ: e18285~e18285

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2023.e18285

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stroke in Toddler After Minor Head Injury: An Emerging Diagnostic Challenge2023

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Kazuyuki、Takayasu Hiromi、Maeda Atsuo、Sasaki Jun、Hayashi Munetaka
    • 雑誌名

      Cureus

      巻: 15 ページ: e35479

    • DOI

      10.7759/cureus.35479

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A case of caffeine intoxication resulting in hypothermia2023

    • 著者名/発表者名
      Ohno Takanori、Katsuki Shino、Miyamoto Kazuyuki、Kaizaki‐Mitsumoto Asuka、Kanazawa Masashi、Ito Toshitaka、Hayashi Munetaka
    • 雑誌名

      Clinical Case Reports

      巻: 11 ページ: e8235

    • DOI

      10.1002/ccr3.8235

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relapsing Polychondritis: A Case of Marked Improvement After Steroid Administration for Airway Obstruction2023

    • 著者名/発表者名
      Ohno Takanori、Shimada Ayako、Terada Yuuko、Ito Toshitaka、Miyamoto Kazuyuki
    • 雑誌名

      Cureus

      巻: 15 ページ: e51101

    • DOI

      10.7759/cureus.51101

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Heatstroke-induced late-onset neurological deficits in mice caused by Purkinje cell degeneration, demyelination, and synaptic impairment at the cerebellum.2023

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto K, Majerova P, Hanes J, Kovac A.
    • 学会等名
      ADVANCES IN EXPERIMENTAL NEUROIMMUNOLOGY 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi