• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

シングルセル解析を用いたマウス胎仔皮膚再生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22H03252
配分区分補助金
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

貴志 和生  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (40224919)

研究分担者 岡部 圭介  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50445350)
荒牧 典子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80365311)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードシングルセル解析 / 胎仔 / 皮膚 / 再生
研究実績の概要

E13, E15, E17の創傷作成後24時間、48時間の創傷部辺縁皮膚ならび対側の正常皮膚を顕微鏡下に採取し、Chromium 10X Genomicsを用いて、Single cell解析を行い、皮膚の完全再生に働く細胞の組み合わせとその膜表面マーカー、真皮のリモデリングを起こさせ、真皮を再生させる細胞とそのマーカーの絞り込みを行った。ICR妊娠マウスを購入し、妊娠13日15日ならびに17日のマウスを全身麻酔下に開腹し、顕微鏡下に子宮を切開し胎仔手術を行い、胎仔側胸部に約2㎜の皮膚全層切開創を作成し、創部を回収後にコラゲナーゼ、ディスパーゼを含んだ混合試薬で組織を消化し、フィルターをかけ、創傷部周辺の細胞を回収する。回収した細胞の生存率、デブリの有無を確認した後に、Chromium 10X Genomicsを用いて、数千個の細胞に関してsingle cell transcriptome 3’遺伝子発現プロファイルとこれを用いたマルチオミックスを行った。Chromium controller装置を使用して、10xバーコードを付加したライブラリーの構築を行い、数千個のそれぞれの細胞から転写プロファイリングを実地し、類似のプロファイルを持つ細胞種をクラスターで特定し、それぞれの再生過程で発現している細胞種とその発現遺伝子の差異について解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画書の通りに良好に結果が出ている。

今後の研究の推進方策

計画書に則って、研究を遂行する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi