• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

癌抑制型人工合成環状RNAによる癌進展抑制メカニズムの解明と創薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22H03286
配分区分補助金
研究機関千葉大学

研究代表者

笠松 厚志  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (60375730)

研究分担者 鵜澤 一弘  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (30302558)
関 直彦  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (50345013)
中嶋 大  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (50431747)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードノンコーディングRNA / 人工合成環状RNA / microRNA
研究実績の概要

われわれの先行研究では、当科にて独自に開発した RNA の環状化合成の手法 (特許出願済) を用いて, 癌の進展・転移などの機能に関与している microRNA 群を選択的に吸着する配列を組み込んだ人工合成環状RNA の作製を行う予定である.さらに, それらを当科で開発した口腔癌特異的接着能を有するエクソソームに搭載することで, 腫瘍への送達効率を向上させ, 標的 microRNA の発現抑制による腫瘍増殖抑制を目指し, 核酸医薬としての可能性を検討したいと考えている.以下に本年度の成果を示す。
1) 口腔癌特異的に発現増強している microRNA を The Cancer Genome Atlas (TCGA) を用いて選定し, 発現増強と癌進展度の指標 (浸潤能, 遊走能, 転移能) について多変量解析を用いて 3-5 種類の癌特異的 microRNA候補を同定した.
2) 選定した microRNA 候補に吸着する環状RNA 用塩基配列をルシフェラーゼベクター) に組み込み, HEK293細胞を用いてルシフェラーゼアッセイを行った.
3) ルシフェラーゼアッセイにて有意に吸着がみられる配列が決定するまで吸着配列の検討を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

千葉大学口腔科学 (歯科・顎・口腔外科) および 機能ゲノム学にて口腔癌特異的microRNA の選定と環状RNA 配列決定が完了している.

今後の研究の推進方策

まず, 人工合成環状RNAの作製を行う. 口腔癌担癌ヌードマウスモデルを作製し, 尾静脈から人工合成環状RNA 内包した octExosome を注入する. 注入が終了後にそれぞれの移植組織を摘出し, 蛍光免疫染色にて標的因子の発現状況や, アポトーシス・細胞周期関連因子等の動きを定量的にとらえる.

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi