研究課題/領域番号 |
22H03306
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
瀧本 禎之 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (00396699)
|
研究分担者 |
鈴木 真 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (30536488)
長尾 式子 北里大学, 看護学部, 教授 (40396700)
安村 明 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (60723468)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 臨床倫理 / 意思決定 / 脳機能 / fNIRS |
研究実績の概要 |
分担研究者の安村らが熊本大学で実施した先行研究により、fNRISによる脳機能測定を用いて自動反応の首座としての腹側前頭前野および制御反応としての背側前頭前野の賦活量を比較した結果、R-DLPFCは自己制御に関連し二重過程理論のsystem 2に、L-DLPFCは感情調節と社会的文化背景の処理ということでsystem 1に、L-VLPFCは他者の否定的な経験に共感する際の利他的行動と感情的判断に関連しておりsystem1に関連していることが明らかになった。以上より、fNIRSを用いることによりVMPFCが賦活しているときはsystem 1が、R-DLPFCでsystem 2の自己制御を確認できると考えられ、臨床倫理的ジレンマにおいて情動による直感的な選択がされているかに関するfNIRSによる測定系が確立された。使用する臨床倫理的ジレンマに関しては再考を行い、大きく3パターン(自律尊重と善行の対立:作為をもって生命に関わるもの、作為が存在せず生命に関わるもの、生命には関わらないもの)の問題作成に再編を行った。理論研究に関しては、分担研究者の鈴木により基礎資料作成が行われた。本研究は、臨床倫理的なジレンマに対して医療者が道徳的判断を行うメカニズムに焦点を当てているが、本年度はこのジレンマにおける義務論的立場と帰結主義的(功利主義的)立場の相克と言われるものを、主にパーフィットの『重要なことについてOn What Matters』の議論を参照しながら明確化し、3つの論争点についてその根拠を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現時点でfNIRS測定のための倫理委員会の審査中であり被験者のリクルートを開始できていないため
|
今後の研究の推進方策 |
倫理委員会にて承認後、最終的なモラルジレンマタスクを決定し、被験者のリクルートを開始する。リクルートされた被験者の測定の便を図るため、被験者の施設を訪問しての測定を前向きに検討する。
|