• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

高齢者の24時間身体活動・座位行動・睡眠ガイドライン策定に向けた科学的基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22H03364
配分区分補助金
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

笹井 浩行  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (60733681)

研究分担者 岡 浩一朗  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (00318817)
井上 茂  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (00349466)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード身体活動 / 座位行動 / 睡眠 / ウェアラブルデバイス / フレイル / 認知機能低下
研究実績の概要

身体活動を高く保ち、座位行動(座りすぎ)を少なく抑え、過不足ない睡眠をとることは各々が独立して健康長寿の実現に有益とされる。しかし、何人も1日は24時間に固定されており、ある行動を増やすと他の行動を減らさざるを得ないトレードオフの関係にある。2020年末に公開された国際的な行動ガイドラインでは、それらのバランスに関する推奨に踏み込んでおり、身体活動や座位行動のみならず、睡眠を含めた24時間の過ごし方を推奨する新しい時代に突入したと言える。しかし、活動・座位・睡眠の24時間のバランスと高齢期に特に重要な要介護、認知機能低下、フレイルなどとの関係について、客観的な評価を用いた研究や縦断研究が世界的に明らかに不足している。
そこで本研究では、24時間行動すべてを客観的に測定した高齢者コホートを構築し、24時間身体活動・座位行動・睡眠ガイドラインの科学的基盤を構築すべく総合的エビデンスを創出する。具体的には(1)客観的に評価した活動、座位、睡眠のバランスに関する横断および縦断的記述、(2)活動、座位、睡眠のバランスと高齢期に特に重要なアウトカムとの関連解明、(3)活動、座位、睡眠のバランスの関連要因および予測要因の解明を目指す。
2022年度は、板橋区在住の高齢者約870名に高齢者健診を実施し、認知機能やフレイル等の高齢期に重要なアウトカムに加え、ウェアラブルデバイスを配布し、少なくとも3ヵ月以上のデータを収集した。現在、膨大なデータの解析に関する方向性を検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初想定のとおり、初年度はベースライン調査として高齢者健診を実施し、大規模データを収集できた。そのため、「おおむね順調に進展している」と判定した。

今後の研究の推進方策

今後は、初年度に得たデータの解析、学会発表、論文化を進めるとともに、追跡調査の準備を進める。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Association of the COVID-19 pandemic with changes in objectively measured sedentary behaviour and adiposity2023

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita Keita、Ozato Naoki、Yamaguchi Tohru、Bushita Hiroto、Sudo Motoki、Yamashiro Yukari、Mori Kenta、Katsuragi Yoshihisa、Sasai Hiroyuki、Murashita Koichi、Takahashi Yoshiko、Ihara Kazushige
    • 雑誌名

      International Journal of Obesity

      巻: 47 ページ: 375~381

    • DOI

      10.1038/s41366-023-01274-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Physical Activity and Its Diurnal Fluctuations Vary by Non-Motor Symptoms in Patients with Parkinson’s Disease: An Exploratory Study2022

    • 著者名/発表者名
      Nagaki Koichi、Fujioka Shinsuke、Sasai Hiroyuki、Yamaguchi Yumiko、Tsuboi Yoshio
    • 雑誌名

      Healthcare

      巻: 10 ページ: 749~749

    • DOI

      10.3390/healthcare10040749

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Factors Associated with Passive Sedentary Behavior among Community-Dwelling Older Women with and without Knee Osteoarthritis: The Otassha Study2022

    • 著者名/発表者名
      Deguchi Naoki、Kojima Narumi、Osuka Yosuke、Sasai Hiroyuki
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 19 ページ: 13765~13765

    • DOI

      10.3390/ijerph192113765

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 都市在住高齢者におけるスマートウォッチへの関心に関連する要因の性差:板橋健康長寿縦断研究2023

    • 著者名/発表者名
      出口直樹, 小島成実, 大須賀洋祐, 本川佳子, 岩崎正則, 稲垣宏樹, 宮前史子, 岡村毅, 平野浩彦, 粟田主一, 笹井浩行
    • 学会等名
      第24回日本健康支援学会年次学術大会
  • [学会発表] 地域高齢住民の調査におけるデジタル・ディバイドを考える2023

    • 著者名/発表者名
      笹井浩行, 出口直樹, 雛倉圭吾, 小川将, 桜井良太, 粟田主一
    • 学会等名
      第24回日本健康支援学会年次学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 臨床に活かす活動量計測の基礎と実践2023

    • 著者名/発表者名
      笹井浩行
    • 学会等名
      第21回日本電気生理運動学会/第9回計測自動制御学会電気生理研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域高齢者の健康を支えるスマートウォッチ等デジタル機器活用事業の試み2022

    • 著者名/発表者名
      笹井浩行
    • 学会等名
      第26回日本遠隔医療学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 加速度計を用いた身体活動評価技術の進歩2022

    • 著者名/発表者名
      笹井浩行
    • 学会等名
      第77回日本体力医学会大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi