研究実績の概要 |
1.心不全モデル:Spi-BはTACにより惹起される心不全の病態形成において炎症と線維化を抑制し保護的に機能することを明らかにした.また,その保護機能はLy-6c high,CCR2+マクロファージの心臓への遊走抑制による可能性が高いことを示す結果を得た.本年度は,Spi-BによるLy-6c high,CCR2+マクロファージの遊走の制御について更に検討を進めた.TAC初期の心臓におけるSpi-B発現とLy-6c high,CCR2+マクロファージ浸潤の経時的変化を解析すると,TAC後1日にどちらもピークを示し,両者の強い関連が明らかとなった.このことはTAC1日後に急激に増加し速やかに消失するLy-6c high,CCR2+マクロファージがSpi-B高発現細胞である可能性を示唆する.実際,FACS解析を行い,Ly-6c high,CCR2+マクロファージがSpi-Bを発現することを確認した. 2.大動脈解離マウス:前年度の研究で,アンギンテンシンⅡ(AngII)持続投与によりマウス大動脈解離モデルでSpi-Bが保護的に機能し,致死的な大動脈解離の発症を有意に抑制することを明かにしたが,本年度はその保護機構について解析を進めた.AngII持続投与マウスの大動脈における遺伝子発現を解析し,大動脈の細胞外マトリックスの安定化に必要なLysyl oxidase 1(Lox1)が野生型マウスにおいては発現が強く亢進したが,Spi-B-KOマウスではその発現亢進が有意に抑制されていることを明かにした.野生型とSpi-B-KOマウスにおけるLox1発現の相違は免疫組織染色でも確認された.このことはSpi-BがLox1発現を介して大動脈の安定化に寄与することを示唆し,AngII持続投与による大動脈解離の病態形成におけるSpi-Bの保護機構はLox1発現制御によることが明らかとなった.
|
今後の研究の推進方策 |
心不全モデルについては,Ly-6c high,CCR2+マクロファージの遊走を誘起するCCケモカインのSpi-Bによる発現制御を解析する.このことによって,Ly-6c high,CCR2+マクロファージ分化におけるSpi-Bがどのように関与するのかを分子レベルで解明する.さらに,剖検で採取された心臓におけるSpi-Bの発現態様を免疫組織学的に検索し,各事例における死因とSpi-Bの発現態様を解析することで,心臓突然死においてSpi-Bが有用な診断指標となるか否かについて検討する 大動脈解離モデルについては,Lox1とSpi-Bの発現細胞の同定とそれらの細胞の解離組織における出現の経時的変化について解析を進め,大動脈解離に特異的な細胞の同定とその機能,およびそれらに対するSpi-Bの関与を解明する. その他,敗血症モデル,肝障害モデルの解析を進める.
|