• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

慢性疾患患者が生き生きと暮らすための目標設定・交流アプリケーションの普及と実装

研究課題

研究課題/領域番号 22H03381
配分区分補助金
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

米倉 佑貴  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (50583845)

研究分担者 橋田 浩一  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (00357766)
中山 和弘  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50222170)
戸ヶ里 泰典  放送大学, 教養学部, 教授 (20509525)
瀬戸山 陽子  東京医科大学, 医学部, 講師 (20649446)
横山 由香里  日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (40632633)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードeラーニング / モバイルアプリケーション / 慢性疾患 / 自己管理
研究実績の概要

慢性疾患患者は家庭,職場,社会における生活に治療を組み込んだ生活の管理が求められるが,必要な支援を継続的に受けられず疾患が悪化したり,失業や離婚等生活が破綻してしまう者も少なくない.自己効力感の理論を応用した「アクションプラン」は患者が日々の生活で実行したい具体的な行動の目標を設定し,それを他の患者と助け合いながら達成するプロセスであり,これにより自己効力感が向上し,良好な健康状態 ,生活の質につながっていく.
本課題では多くの患者が時間的・地理的制約なく「アクションプラン」を生活に取り入れることができるようにするため,「アクションプラン」を学習するeラーニングを開発するとともに,アプリケーションを大規模運用が可能かつ持続可能なプラットフォームに実装し,システム全体のユーザビリティや効果を評価する.
2022年度はアクションプランアプリのPLR(Personal Life Repository)上への実装,eラーニングの開発を行う計画であった.PLR上へのアプリの実装に関しては,マルチプラットフォームのアプリケーションであるPersonaryに実装するための検討・作業を行った.記録するデータやデータ間の関係,インターフェースの設定を検討し,実装作業を進めた.eラーニングの開発については,関連する国内外の文献を収集,整理しコンテンツの検討を進めるとともに,eラーニングを提供するためのシステムの構築を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画どおり,アプリの実装作業,eラーニングのコンテンツ検討,システムの構築を行ったため.

今後の研究の推進方策

アクションプランアプリについては,実装作業を進め,機能の充実を図る.その後,少数の慢性疾患患者を対象にユーザビリティテストを行う.
eラーニングについては,動画やスライド等の資料を作成し,システムに掲載する.その後,少数の慢性疾患患者を対象にユーザビリティテストを行う.

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi