• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

『腎臓アプリ』のマイクロラーニング化による患者教育の有効性と効率の改善

研究課題

研究課題/領域番号 22H03383
配分区分補助金
研究機関群馬大学

研究代表者

高橋 さつき  群馬大学, 大学院保健学研究科, 講師 (50412987)

研究分担者 中沢 信明  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (80312908)
廣村 桂樹  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70292597)
岡 美智代  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (10312729)
松本 光寛  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (00881559)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード慢性腎臓病 / 患者教育 / アプリケーションソフトウエア / マイクロラーニング / コンピュータ支援学習 / スマートフォン / ユーザビリティ
研究実績の概要

本研究は、慢性腎臓病患者教育の有効性と効率の改善にむけ、『マイクロラーニング版 腎臓アプリ』を4年間で開発することを目ざしている。そのために、①ゲーミフィケーション搭載後のAndroidアプリケーションソフトウエア(以下、アプリ)『腎臓アプリ』を追加開発し、②iOSアプリ『腎臓アプリ』/Androidアプリ『腎臓アプリ』に対するユーザビリティ評価研究を行い、③マイクロラーニングの手法と②で明らかになった改善点を反映させた『マイクロラーニング版 腎臓アプリ』を開発し、④開発した③の評価研究にて有効性や効率を確認・考察する。加えて、⑤慢性腎臓病の認知度アップと、発症・重症化予防に関する知識の普及啓発にむけた広報活動を行い、研究成果の社会への還元を図る。
2022年度は先ず、前述①に取り組んだ。その際、iOSアプリ『腎臓アプリ』に対するブラッシュアップも併せて行い、前述②の実施に向けてiOSアプリとAndroidアプリが同一になるように開発(腎臓病の自己管理に必要な知識を習得することを目的とした6単元(腎臓病の概要、検査、服薬、血圧測定、食事、Q&A)の学習コンテンツと2種類のクイズで、合計215ページで構成)した。
また、前述⑤を効果的に行うために、本アプリのポスター・チラシ・三つ折りリーフレットを作成し、病院で行われる腎臓病教室の参加者や、県等主催の健康フェスタなどの来場者に配布した。iOSアプリ『腎臓アプリ』の無料公開に加え、前述①で開発したAndroidアプリも無料公開した。国際学会での発表や学術誌への投稿論文の掲載などによって、研究成果の社会への還元を図った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「研究実績の概要」で述べた①と⑤は順調に進展したが、②の『腎臓アプリ』のユーザビリティ評価研究に関する取り組みが遅れている。その要因として、①のAndroidアプリ『腎臓アプリ』の開発に先立ちiOSアプリ『腎臓アプリ』のブラッシュアップを行ったために時間と手間が予定以上にかかったことや、ユーザビリティ評価研究の方法をなかなか決められなかったことなどが挙げられる。

今後の研究の推進方策

Androidアプリ『腎臓アプリ』が完成し、研究時間は比較的確保しやすくなったので、取り組みが遅れているユーザビリティ評価研究に時間をかけて取り組む予定である。また、我々は先に行った『腎臓ケアeラーニング講座』に対するユーザビリティ評価研究の経験もあるので、その経験や振り返りを活かし、研究を推進していこうと考えている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Evaluation of Usability and Learning Motivation of e-Learning Courses for People With Chronic Kidney Disease2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Satsuki、Oka Michiyo、Hiromura Keiju、Ikeuchi Hidekazu、Shimizu Miwako、Joboshi Hiroko
    • 雑誌名

      CIN: Computers, Informatics, Nursing

      巻: 40 ページ: 554~561

    • DOI

      10.1097/CIN.0000000000000849

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 腎不全患者のバスキュラーアクセス管理2022

    • 著者名/発表者名
      高橋さつき、岡美智代
    • 雑誌名

      プチナース

      巻: 31(8) ページ: 24~25

  • [学会発表] Development of the "Kidney App" equipped with a serious game to support the learnings necessary for self-management of people with chronic kidney  disease2022

    • 著者名/発表者名
      Satsuki Takahashi, Michiyo Oka, Keiju Hiromura, Nobuaki Nakazawa, Miwako Shimizu, Mitsuhiro Matsumoto, Hiroko Joboshi
    • 学会等名
      The 7th Asian Nephrology Nursing Symposium
    • 国際学会
  • [備考] 腎臓ケアeラーニング講座

    • URL

      http://plaza.umin.ac.jp/~jin/

  • [備考] 腎臓アプリ

    • URL

      https://apps.apple.com/jp/app/%E8%85%8E%E8%87%93%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA-v2-0/id1623320535

  • [備考] 腎臓アプリ

    • URL

      https://play.google.com/store/apps/details?id=com.for9.JinzouCareApp

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi